つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2003) 2: TJB200312AE.

特集:下田臨海実験センター設立70周年記念

江原 有信 筑波大学名誉教授

(元教育大学理学部附属下田臨海実験所長、元生物学類長、動物生理学)

私が臨海実験所を利用し始めたのは学生時代からでした。更に卒業論文にはヘンゲボヤの形態を、特に無性生殖に関連させて手掛け、細かく調べておりました。実験所に勤めるようになってからは生理をということにしました。ホヤは特別変わった心臓を持っておりますので、それに目をつけ、心臓生理学の研究を専門的に始めました。ところが、我が国でホヤの心臓を調べた人は、私が初めてと言うことで、成果は皆さんに大変興味を持っていただきました。

 一つの心臓に2種類の心臓拍動(心拍)があるのです。一つは、アブビッセラル(順向性)と言い、もう一つはアドビッセラル(逆行性)と言う二つの拍動で、それが何分かごとに交代するわけです。その交代はなぜするのか、或いはどのようにするのかといったことなどを調べたのですが、私なりに二つの因子によって、交代が行われていることを見つけました。陛下(昭和天皇)が実験所に来られた時に、「その辺のところを聞きたいが」とのお尋ねがあり、私なりの考えを申し上げたことがありました。

 所長になる前ですが、下田に昭和42年に赴任するとき三輪知雄学長から、「下田は新大学の先駆けをやってほしい」という内命を受けました。「よく分かりました」とお答えし、それでは実験所をひとつ、木造から鉄筋造りに建て替え、その上内部改革もすることにし、日本では臨海、臨湖実験所が20幾つかあるのですが、その中で最初に手がけたことになりました。建て替えるには何が肝要かと言うと、海辺ですから非常に潮の影響を受けるし、しかも台風の被害をまともに蒙る所です。そこで一番心配したのは、窓枠を何にするかでした。当時としては最新のアルミサッシを考えたのです。そして海側の方は特別注文で出来るだけ丈夫なものにする。あちらこちらに、そのような考え方をして竣工に漕ぎ着けました。当時、文部省からこれは立派だとお褒めの言葉まで頂きました。海辺の建物として一つのモデルになりました。というようなことをして、私も実験所にお世話になったと同時に、立派な実験所(後にセンター)にしようと考えて、いろいろ工夫しながら、少しばかり努力をしました。  

古い木造の建物から最新の鉄筋コンクリート建てに改築が進行しているところ

 筑波大学は、学問の蘊奥を究めるというようなことにお手伝いをする。それだけが学則の第一条ではなくて、それに人間形成のお手伝いもすることを組み込むようにしました。これは、ほかの大学ではほとんど見かけない学則です。そのような意味で、学生の考え方を尊重したり、良い方向へ伸ばすこともしているのです。結局、世の中へ出て、やはり「あの人は信頼出来る人だ」とか、或いは「立派な人だ」と言われるようでないと、物事はうまく行かないと思います。そのような意味で若い人達に期待したいのが、私の考えであり、今の真摯な気持ちです。

Contributed by Taketeru Kuramoto, Received October 21, 2003, Revised version received October 28, 2003.

©2003 筑波大学生物学類