つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2005) 4: TJB200506AI.

特集:下田臨海実験センター

臨海実験センターでの生活

伊藤  敦(筑波大学 生命環境科学研究科博士課程)

 大学の友人達と話していると、時々「下田って遊ぶところあるの?」とか「実験所の人とばかり会ってて退屈じゃない?」などと聞かれます。本学の学生の多くが臨海実験センターに対して「生活しにくいところ」、あるいは「退屈なところ」というイメージを持っているように思われます。私は昨年の 4 月に卒研生として下田臨海実験センターへ来たのですが、初めの頃はやはりそのような不安を感じていました。しかし一年が経ち、今では研究生活を送るうえで最高の場所だと思っています。

 下田臨海実験センターには現在 4 つの研究室があり、各研究室が分子、発生、生態などそれぞれ異なるテーマのもとで研究を行っています。普通は研究室に入ってしまうと、自分の専門外となる分野からは遠ざかってしまいがちです。しかしこの実験センターではセミナーや普段の生活を通じ、研究室の垣根を超えて互いに意見を交換しあうことが頻繁にあります。異分野の研究について知ることは勉強にもなりますし、逆に自分の研究について思わぬ意見をもらうこともあります。また実験センターには外国人を含め多くの外部研究者が訪れるため、他大学、あるいは海外の研究者と交流も盛んです。特に夜などは食事をしたりお酒を飲みながら、研究に限らず様々なことをじっくり話し合ったりもします。こうした機会は本学ではなかなか得られないものです。

 下田臨海実験センターのもうひとつの利点として、研究材料が身近にあることが挙げられます。私はヨコエビ類とワレカラ類(写真)の仲間に関する系統分類を研究テーマとしているのですが、サンプルが必要になればすぐに採集に行くことができます。さらに今年度からは技官の方々の協力による潜水採集とドレッヂ採集を月一回行っており、定期的に多くのサンプルを集積しています。こうした調査・採集が行えることは、実験センターの大きなメリットです。またいつでも新鮮な海水が使えるため、生物を生かしたまま保存しておくことも容易です。本学で海産動物を扱っている先生や学生からは海水の入手やサンプル採集についての苦労話をよく聞きますが、その度に実験センターの環境がいかに恵まれているかを実感します。

 最後に、海の近くで生活していると刺激的で楽しい出来事が色々と起こります。昨夏、実験センターのすぐそばの浜でアカウミガメが産卵しました。ウミガメの孵化を見るのは初めてでしたが、砂の中から次々と小さな子ガメが出てくる光景は感動的なものでした。他にも調査採集中に珍しい生き物が捕れたり、漁師さんや技官さんに頂いた魚を夕食にしたりなど、臨海実験センターならではの楽しみがあります。また、そうした楽しみを分かち合える仲間が多くいるのも嬉しいことです。

 本年度から下田臨海実験センターには多くの新しいメンバーが加わりました。今後もセンターの研究活動はますます盛んになっていくと思われます。この文章を読んでいる皆さんの中に、もし海洋生物の研究に関心のある方がいましたら、是非一度臨海実験センターを訪れてみてください。


ヨコエビの一種 Podoserus sp. (写真左)とワレカラの一種Caprella gigantochir (写真右)
スケールはどちらも 1 mm

Communicated by Kazuo Inaba, Received June 24, 2005.

©2005 筑波大学生物学類