つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2006) 5: TJB200601200200790

生物が群れを形成する至近要因
-シミュレ-ションによる解析

森藤 倫子 (筑波大学 生物学類 4年)   指導教員:大橋 一晴 (筑波大学 生命環境科学研究科)


  Hamilton(1971)の考えた群れというのは、群れの外側にいると、より食われやすい危険が高いため、より安全な他の個体の間に入るというものである。 だが恐らく、群れを形成した各個体は、はるかに単純な動機で行動しているだろう。それが群れの様に見えているのではないか。
 たとえば'さみしさ'で、個体は動くとする。 'さみしさ'を感じて近づく。逆に'さみしさ'を感じないので遠ざかる。 新しい個体が産まれる時にはまた別に、群れを形成できる動機が入る。 親からどの程度離れた所に子を産むか? それを仮に'子離れ'と呼ぶ。全ての個体は、この'子離れ'に従った場所に産まれ落ち、 'さみしさ'で移動する。 そのままではこの二つの値は多様なままだ。 そこに捕食という淘汰をくわえてやる。ランダムに捕食する場合、密集している個体を捕食する場合、離れている個体を狙う場合の3つである。
 もし'さみしさ'と'子離れ'の変化を見た場合、それぞれの捕食条件ではどうなるのだろう。 ランダムに捕食する時、残る個体の 'さみしさ'と'子離れ'はランダムである。 密集している個体を選んだとしたら 'さみしさ'は低く、'子離れ'も進むだろう。逆に離れている個体を狙ったならば残るのはとても'さみしさ'を感じて、 '子離れ'できていない個体であろう。グラフにすると、0、1に集まると予想できる。

 だが実際にシミュレーションを行なうと、実はその平均値は0、1にまで到らない。また描かれる線は直線にもならず、曲線である。
 'さみしさ'と'子離れ'に捕食を加えたのみで、複雑な値の変化が起きることが分かった。そしてその値の変化は当然、全体の群れる群れないをも左右している。
 もしここで登場する捕食者にもある、どんな個体を狙うかといった動機があったとしたならば、これらの値はいったいどんな動態を示すだろうか。 また現実にある似た現象では同じ様な動機があるのだろうか。これからこの様な点を考えていくつもりである。


©2006 筑波大学生物学類