O-2-5


光情報変換系蛋白質の細胞内局在と機能発現

鈴木えみ子

(東大・医科研・微細形態学)


 ショウジョウバエ視細胞における光情報変換過程はホスファチジルイノシトール(PI)-シグナル伝達系を介すると考えられおり、視覚突然変異の解析から数々のPI-シグナル系蛋白質の構造遺伝子が同定された。ところで、視細胞の光応答はミリ秒オーダーで起こる非常に速い反応であり、また明暗順応の精妙な機構を備えている。演者らは、このような光応答の即応性や調節機構のフィデリティーの基礎となる、光情報変換系蛋白質の細胞構造上の局在や相互関係を解析してきた。これまでに、光応答チャネル蛋白質 (TRP,TRPL)が光受容膜に局在し、しかもTRPがINAD蛋白質を介して、PLCβやPKCと結合していることがわかった。このことは、INAD蛋白質をアダプターとして、PLCからチャネルに至る光情報変換系の蛋白質が複合体を形成していることを強く示唆している。さらに、TRPの光受容膜への局在は、INADとの結合に依存することもわかった。一方、PIP2再生系の蛋白質群であるDGK/RDGA, CDS, PITP/RDGBが、光受容部近傍に存在する滑面小胞体、subrhabdomeric ciaternae(SRC) に局在することがわかった。SRCは、IP3感受性の細胞内カルシウムプールと考えられており、IP3シグナル系とPIP2再生系のSRCにおける共存はこれらの経路の機能的共役を示唆している。以上のような情報伝達系蛋白質群の細胞内での3次元的ネットワークは、一般の細胞にも存在すると考えられ、ショウジョウバエ視細胞での研究が情報伝達系の細胞内ネットワーク形成を支配する普遍的な遺伝子機構の解明につながると期待される。