ペリプラズム局在性高CO2誘導タンパク質の誘導調節
唐津 友香子 指導教官:白岩 善博
背景・目的
単細胞緑藻Chlamydomonas reinhardtiiは、広範囲な外界のCO2濃度変化に順化・適応する能力を有している。低CO2環境に対する適応機構としては、カルボニックアンヒドラーゼ(CA,分子量79.3kDa)の誘導と、CO2濃縮機構が一般的に良く知られている。一方、高CO2環境に対する適応機構は未解明のまま残されている。
本研究室では既に、C.reinhardtiiを高CO2条件におくと、ペリプラズム空間にサブユニットの分子量が43kDa(ホロタンパク質分子量680kDa)の新規の糖タンパク質が誘導される事を明らかにしており、そのサブユニットの分子量からH43と命名した。本研究では、このH43誘導とCO2濃度との関係をさらに明らかにし、C. reinhardtiiにおける高CO2適応機構および細胞のCO2濃度変化認識機構(CO2センサーシステム)について、知見を得ることを目的としている。
方法
C. reinhardtii の細胞壁欠損突然変異体cw-15株を、NaHCO3を添加したHSM培地中で培養し、それぞれの濁度を時間ごとに測定した。培養終了時の細胞懸濁液からサンプルを採取し、SDS-PAGE後、H43抗体によるウエスタンブロッティングによりH43の検出と発現量の定量を行った。
結果と考察
H43誘導量は、HSM培地を用い、pHの変化と藻の生育速度が異なる場合、培養開始時に添加したNaHCO3濃度と正の相関関係が見られた。一方、低CO2誘導性のCAは高NaHCO3濃度(12mM)で消失した。NaHCO3添加によって、培地中ではpH上昇が起こり、実際の溶存CO2濃度が高いほど成長量が少なく細胞の増殖が抑えらた。これに対して、Bis-Tris-Propane
bufferを添加しpHを約7に保持した場合、NaHCO3添加によって細胞の増殖はほとんど影響を受けなかった。この時、H43及びCAの誘導量は双方ともほぼ一定で、NaHCO3濃度との関係は明確ではなかった。
溶存CO2とHCO3−濃度比はpHの影響を受けて変化する為、CO2、HCO3−及びpHの影響が複雑に相関しあった結果と考えられ、真のH43誘導要因の詳細は依然不明である。実験中培地中に保持された総無機炭素量の変化を含め、今後詳細な検討を要する。