氏名 |
指導教員 |
タイトル |
武 彩海 | 石田 健一郎 | ”新生”西之島から最初に発見された藻類:その同定と侵入種としての特性 |
栁澤 花帆 | 石田 健一郎 | 霞ヶ浦の原生生物相:形態観察と環境DNA解析からのアプローチ |
大沼 万優子 | 石田 健一郎 | 筑波大学構内の淡水環境におけるウアブ系統群細菌の探索 |
朝賀 伸一 | 稲葉 一男 | サンゴの共生・白化に関連する褐虫藻の運動調節の研究 |
森 凛太郎 | 稲葉 一男 | 二酸化炭素によるニホンウナギ精子の運動停止反応 |
新田 佳奈美 | 菊池 彰 | アイスプラント由来RNA binding proteinによる環境ストレス耐性ジャガイモの開発 |
大森 圭悟 | 菊池 彰 | 耐塩性遺伝子マングリンを導入したジャガイモのストレス耐性と生産量についての評価 |
高橋 陽菜 | 菊池 彰 | 近縁野生種を用いた乾燥耐性を持つ育種系統の樹立 |
神村 和音 | 小林 達彦 | ゴマ由来生理活性物質の微生物代謝に関する研究 |
山本 一茶 | 小林 達彦 | 腸内細菌による植物由来生理活性物質の分解に関する研究 |
坂井 康平 | 小林 達彦 | 抗真菌化合物の生合成に関する研究 |
白吉 瑞綺 | 鈴木 石根 | シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803のMg2+輸送体ホモログの機能解析 |
児玉 悠佑 | 鈴木 石根 | 北極海で採集された円石藻Emiliania huxleyi NIES-3366株のゲノム情報の高精度化 |
竹森 友哉 | 鈴木 石根 | 大腸菌の様々なDNA損傷修復系の欠損変異株に対する変異原の影響 |
森橋 美月 | 谷本 啓司 | 哺乳動物の受精後刷り込みメチル化は種や遺伝子座をこえて保存されているか |
赤羽 勇唱 | 川口 敦史 | 炎症老化に応答した内在性レトロウイルスの発現動態の解析 |
佐渡友 光一 | 中田 和人 | ミトコンドリア病モデルマウスを用いた生体内におけるオートファジーの重要性の検証 |
沼尻 紘征 | 武政 徹 | 高タンパク質食摂取が筋損傷からの再生に及ぼす影響 |
齊藤 さくら | 中田 和人 | がんの悪性化に寄与しうる新規ミトコンドリアDNA突然変異の探索 |
日比 保乃郁 | 中田 和人 | マウス培養細胞を用いた病原性突然変異型ミトコンドリアDNAの濃縮の試み |
山木 佳奈子 | 中野 賢太郎 | 繊毛虫テトラヒメナの細胞質分裂変異株に関する研究 |
林 良祐 | 丹羽 隆介 | キイロショウジョウバエのメス生殖幹細胞に対する腸内細菌の影響 |
小寺 柚衣花 | 廣田 充 | 古茅由来のバイオ炭「茅炭」の炭素貯留及び土壌改良への応用に向けた性質評価 |
植田 時 | 廣田 充 | 中立論vsニッチ理論〜ササ優占型ブナ成熟林におけるギャップサイズが林床植生に及ぼす影響〜 |
加藤 智也 | 廣田 充 | 伊豆諸島の森林におけるセルロース分解性真菌類の多様性と地理的分布 |
岡 佳穂 | 三浦 謙治 | 植物一過的タンパク質発現システムを用いた診断薬の生産可能性について |
五十嵐 咲季 | 三浦 謙治 | In plantaゲノム編集法による青臭みを抑えたダイズの作出 |
吉田 文哉 | 岩井 宏暁 | イネの根の細胞壁におけるストロンチウム応答機構に関する研究 |
藤井 智代 | 岩井 宏暁 | 細胞壁改変イネを用いた塩ストレス応答の解析 |
佐野 舞桜 | 岩井 宏暁 | 塩ストレス条件のトマト成熟過程におけるペクチン分解に伴うアスコルビン酸合成機構に関する研究 |
皿海 琉 | 岡根 泉 | トネリコ類立枯病菌の胞子発芽を抑制するAureobasidium pullulansのセイヨウトネリコ生葉上での挙動 |
氷見 和裕 | 岡根 泉 | 北茨城のスズタケに寄生するPuccinia属サビキンの多様性調査 |
浮田 桃子 | 岡根 泉 | 東南アジア・オーストラレーシアに分布するブドウ葉さび病菌の分類学的検討 |
高井 大樹 | 小野 道之 | アサガオの開花時刻制御遺伝子の探索と機能解析 |
平井 唯子 | 小野 道之 | トマトを用いた細菌性食中毒に対する食べる3価ワクチンの開発 |
安納 萌香 | 小野 道之 | ベタレイン生合成経路遺伝子の導入による黄花アサガオの改良 |
藤原 快稜 | 澤村 京一 | 日本産ハエ目昆虫に寄生するStigmatomyces属 |
飯田 和生 | 澤村 京一 | タカハシショウジョウバエの分布北上:在来近縁種キハダショウジョウバエとの混棲状況 |
鍋倉 快晴 | 澤村 京一 | ノハラカオジロショウジョウバエ交尾器形態の地理的変異 |
舩橋 美月 | 庄子 晶子 | 筑波大学構内における鳥類相の解明:1970年代から2023年の比較から |
深谷 夢夏 | 壽崎 拓哉 | 窒素固定に応答してシュートで発現するmiRNAの同定と機能解析 |
落合 美智 | 壽崎 拓哉 | 硝酸に応答した根粒形成の抑制制御に関わる硝酸トランスポーター遺伝子の解析 |
寺嶋 悠人 | 田中 健太 | 歴史の古い草原は根茎根系量が多いか?―新しい草原、森林との比較 |
黒﨑 裕貴 | 出川 洋介 | 日本産シジミタケ属の系統的および形態的多様性について |
佐久間 陽平 | 徳永 幸彦 | ミミズたちはどう生きるか |
稲垣 実香 | 徳永 幸彦 | 立つ鳥の跡を用いたリザバーコンピューティング |
福澤 航生 | 中野 裕昭 | 伊豆半島沖の砂泥底におけるメイオベントス群集:水深が異なる5地点の比較 |
吉田 伊吹 | 中山 剛 | DNAメタバーコーディングによる底生ワムシの食性解析 |
古川 愛海 | 尾崎 遼 | 機械学習によるメダカの遺伝子発現量の予測 |
佐藤 紘歌 | 原田 隆平 | 分子動力学計算で解明するTGF-β受容体の多量体形成メカニズム |
須賀 文香 | 谷口 俊介 | 魚の粘液が誘発するプルテウス幼生のクローニングの再現 |
小西 陽巳 | 大橋 一晴 | チョウ媒植物の花の向きが受粉効率に及ぼす影響 〜折り紙花による室内実験 |
大西 礼 | 大橋 一晴 | 花は特殊化の産物か?:送粉シンドロームを多様な訪花動物への適応として捉えなおす |
竹内 希海 | 大橋 一晴 | せっかち派 vs. 慎重派:マルハナバチの採餌戦術は学習速度の個体差で説明できるか? |
谷野 彩奈 | 八畑 謙介 | ハーレムをつくるハダニの雄は兄弟を殺さない? |
上安 欣語 | Irving Louis | 染色体置換系統を用いた貧栄養下におけるイネ祖先種の生育と元素蓄積の解析 |
佐々木 悠馬 | 石川 香 | マウス卵母細胞から変異型ミトコンドリアDNAが消失する機構の検証 |
窪田 燿 | 大森 裕子 | 海洋細菌は揮発性有機化合物の生産者となりうるか |
助川 太一 | 大森 裕子 | 海洋細菌Paracoccus sp.由来の溶存態有機物の定性評価 |
中山 友萌香 | 上山 拓己 | 寄生蜂Asobara japonicaの感染に対する宿主ショウジョウバエ10種の応答性の比較 |
青木 祐人 | 熊野 匠人 | 腸内細菌由来機能未知酵素に関する研究 |
野口 隼人 | 藏滿 司夢 | チョウ目幼虫が摂取した農業用殺菌剤ベノミルは寄生バチの寄生を失敗させる:では寄生バエは? |
時村 飛鳥 | 藏滿 司夢 | 屋外圃場において殺菌剤ベノミルがモンシロチョウに寄生するアオムシコマユバチに与える影響 |
大木 雅 | 佐藤 幸恵 | モモ農園の害虫ハダニ類に対するトリコデルマ属菌の殺ダニ効果 |
新藤 啓太 | 佐藤 幸恵 | 社会性ハダニにおける公共トイレの究極要因を探る |
田原 真夢 | 佐藤 幸恵 | 社会性ハダニはなぜ天敵の卵を転がすのか? |
原田 理帆 | 鈴木 大地 | ヌタウナギから探る大脳皮質の進化的起源 |
山下 直輝 | 鶴田 文憲 | 老化因子が血管周囲のミクログリアに与える影響 |
宇野 めぐみ | 鶴田 文憲 | 脳室周辺のグリア細胞による脳実質の恒常性制御 |
神谷 沙羅 | 武井 陽介 | 発達期大脳皮質におけるIL-17受容体の発現とASDモデルにおけるその変化 |
上田 健太郎 | 鶴田 文憲 | 非定型カドヘリンFat3はプリン代謝と連携してミクログリアを制御する |
藤代 彩花 | 中山 卓郎 | 光合成関連遺伝子から探る緑色渦鞭毛藻TGD株の共生藻痕跡核ゲノムの特徴 |
矢内 果穂 | 柳沢 正史 | Sleepy / Dreamlessダブルヘテロ変異マウスの睡眠覚醒と脳波 |
豊島 克己 | 平川 泰久 | クロララクニオン藻の凍結保存法の開発 |
篠沢 俊介 | 増本 翔太 | 葉レベルの炭素収支からみる植物病原菌Rhytisma filamentosumがイヌコリヤナギ個体に与える影響 |
山口 幸大 | 蓑田 歩 | 高濃度鉄存在下における単細胞性紅藻Galdieria sulphurariaの細胞表層の構造変化 |
Belitz Alisa Marie | 蓑田 歩 | Role of chlororespiration in the high CO2 tolerance of unicellular red alga Galdieria sulphuraria |
小島 優音 | 守野 孔明 | 二枚貝における2枚目の貝殻獲得をもたらした分子機構の解明 |
田中 優希奈 | 横井 智之 | 異なる植物群集における植物-送粉者ネットワークの時間的変化の比較 |