つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2004) 3, 78   (C)2004 筑波大学生物学類

分 子 細 胞 発 生 学 実 験     Molecular Cytology and Embryology,Laboratory

科目番号: G22 0903  
単位数: 1.5 単位
標準履修年次: 3年
実施学期 曜時限: 第1学期(後半) 月、火曜日 3,4,5時限
担当教官: 坂本 和一、古久保(徳永) 克男


授業概要:
 生命現象を分子レベルで理解するためには、遺伝情報の基となる遺伝子自身の解析やその遺伝子産物の機能解析などの研究が必要不可欠である。従って核酸(DNA・RNA)やタンパク質などの生体内高分子の基本的な扱い方や、その解析ツールとしての酵素類やバクテリアなどの基本的な取扱法に十分習熟しておく必要がある。分子細胞発生学実験では、まず大腸菌の系を用いてプラスミドDNAの取扱い法について基礎的な技術と概念とを取得する。さらに分子生物学的技術を応用し、ショウジョウバエの発生を支配する制御遺伝子の様々な発生遺伝学的、分子遺伝学的解析を行う。

授業内容:  
前半:プラスミドを用いた遺伝子実験操作法(坂本)
 第1回 組み替えDNA実験について説明、試薬準備
 第2回 コンピタントセルの調製とプラスミドの導入
 第3回 形質転換菌からのプラスミドの微量調製
 第4回 制限酵素によるプラスミドの切断と PCRによるDNAの増幅
 第5回 ゲル電気泳動によるDNAの分析 
後半:ショウジョウバエ発生制御遺伝子の発現解析(古久保 - 徳永)
 第6回 ショウジョウバエ神経発生について説明および準備
 第7回 ショウジョウバエ全ゲノムデータベースを使用した遺伝子解析
 第8回 モノクローナル抗体による神経筋肉結合の観察
 第9回 in situ ハイブリダイゼーションによる遺伝子発現解析
 第10回 レーザー共焦点顕微鏡による脳神経回路の観察

前提科目・履修上の注意事項: 発生学Tを履修していることが望ましい。

単位取得条件、成績評価基準:授業出席状況とレポート(前半、後半)から総合的に判断する。

指定教科書:
Gilbert, S. F. (1997) Developmental Biology, 5th ed. Sinauer Associates, Inc., Sunderland, Massachusetts, ISBN 0-87893-244-5

参考書・文献:
1) Molecular Cloning; a laboratory manual. Sambrook, J., Fritsch, E. F., and Maniatis, T. Cold Spring Harbor Laboratory Press.
2) ラボマニュアル遺伝子工学、村松正美編、丸善
3) 別冊実験医学 ザ・プロトコ−ルシリ−ズ「免疫染色・in situ ハイブリダイゼーション」 野地澄晴、羊土社、1997年

オフィスアワー:
古久保 - 徳永 克男 ;
随時、生農棟B308 (phone/fax 6644)e-mail:tokunaga@biol.tsukuba.ac.jp 
坂本 和一 ;
随時、生農棟B615 (phone/fax 4676)/ 2D418 (4875) e-mail:sakamoto@biol.tsukuba.ac.jp

備考(受講学生に望むこと): 特にない