つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2004) 3:
TJB200406MS.
培養細胞も提供中です菅原 真由美(理化学研究所バイオリソースセンター 実験植物開発室)
実験植物開発室は、マウス及びシロイヌナズナ等の動植物個体、ヒトおよび動植物の細胞株と遺伝子DNA等のバイオリソースを収集し、 高度な品質管理のもとで保存するとともに国内外の研究者にそれらのリソース及びその特性に関する情報を提供する事業を行う事を目的に設立された理化学研究所バイオリソースセンターのリソース基盤開発部の1部門で、植物種子、植物遺伝子材料、及び植物培養細胞の 収集、保存、検査、提供業務、生物遺伝資源の新規作成、有効利用するための技術開発を行っています。 培養細胞は分化した植物の組織から得られます。組織を無菌的に切り出して適当なホルモン条件で培養すると、脱分化して培養細胞となります。適切な条件を整えれば、理論上は培養細胞の状態で半永久的に増殖し、1個の細胞から完全な個体を再生させる事が可能です。 ●細胞株の維持・保存平成8年度より理研ジーンバンク植物細胞開発銀行より提供をおこなっていた植物培養細胞は、現在、実験植物開発銀行から提供を行っています。当室で保存している細胞株数は32株で、うち、提供可能な株は30株です(平成16年6月現在)。シロイヌナズナだけではなく、イネ、タバコ、ヨウシュヤマゴボウ、ゴマなど様々な植物の培養細胞を保有しています。ほとんどの株は寒天培地での培養ですが、実際に使用する場合には懸濁培養の状態が多いと考えられる株と寒天培地での培養が難しい株は懸濁培養の状態です。すべての細胞株は環境をコントロールした培養室とチャンバーで培養され、継代によって維持されています。
●細胞株の提供・情報の提供 細胞株の提供は、種子および遺伝子の提供と並ぶ主たる業務の一つです。ユーザーのリクエストに応じて細胞株を提供しています。平成15年度には20件ほどリクエストがありました。今年度も既に15件ほど提供を行っています。中でも特にリクエストが多い株はBY2(タバコ)、T87(シロイヌナズナ)で、この2株で細胞株全提供数の8割ほどを占めています。 ●新規細胞株および細胞株保存法の開発 現在シロイヌナズナ培養細胞系で良く用いられているのは野生種であるコロンビア種のT87ですが、個体を用いた系ではその他の野生種も使われています。個体の系での知見の深化のために同野生種の培養細胞系の確立は有効と考えられるので、シロイヌナズナ野生種の新規培養細胞系の作成を行っています。 ![]() 細胞の保存、と言うと「凍結してしまえばよいのではないか」と思う方も多いと思います。残念ながら、植物細胞はその構造が原因で水の結晶化によるダメージが大きく凍結耐性が低いのです。従って現在は、すべての株をカルスまたは懸濁培養の状態で継代移植によって維持しています。人の手で取り扱っている以上、どんなに丁寧に取り扱ったとしてもコンタミネーションや培地の不備によって株が失われてしまうという危険性がありますし、培養機器の事故も起きないとも限りません。また、常に増殖させながら維持している事になりますから、長期培養による変異も避けられない問題です。という点では、形質の安定した材料の供給という目的に対して、継代培養のみによる維持は適当とは言えません。この事は培養細胞系が研究に使われた当初から懸念されており、凍結保存についての研究がなされていますが、実用的なプロトコルは確立されていません。リソースセンターに期待される役割を果たすためにも、今後も研究が必要とされる分野です。
Communicated by Hiroshi Matsumoto, Received July 9, 2004.
©2004 筑波大学生物学類
|