1.この授業科目に対するあなた自身の取り組み(多肢択一形式)
| 回答番号 | 回 答 | 人数 |
|---|---|---|
| 1 | 良い | 36 |
| 2 | 普通 | 11 |
| 3 | 良くない | 0 |
2.この授業科目に対するあなた自身の満足度(多肢択一形式)
| 回答番号 | 回 答 | 人数 |
|---|---|---|
| 1 | 良い | 40 |
| 2 | 普通 | 5 |
| 3 | 良くない | 2 |
3.良かった点があれば記入してください。(各50文字以内)(自由記述形式)
| 連番 | 回 答 |
|---|---|
| 1 | 最近の論文からも教えている点。 |
| 2 | 生徒の授業への参加度が高いように思われる。 |
| 3 | 先生が熱心に解説してくれる。 |
| 4 | 質問にいちいち答えてくれ、学生のことをとてもよく考えてくれてる授業だったとおもう |
| 5 | 話の内容は興味深いものが多かったし、話が聞き取り易いのもよかった。 |
| 6 | 先生のとても熱意のこもった話が聞ける。 |
| 7 | 単なる教科書的な内容ではなく、歴史的なものや、最新的な研究も踏まえた非常に興味深い授業だった。 |
| 8 | 授業の終わりに回収した質問を、次の授業の最初にいくつか取り上げて解説してもらえる点がすごく良かった。 |
| 9 | 生徒の意見や質問を毎時間積極的に聞こうとしていたことが非常によかった。 |
| 10 | 説明はわかりやすい。 |
| 11 | 基本的なところをもっとやってほしかった。 |
| 12 | オルガネラの構造と働き、細胞分裂の仕組み、DNAの再編集、ヌクレオソームの構造変化と |
| 13 | 転写の調節、酵素のリン酸化による反応調節など内容が盛りだくさんの講義だった。とても興味深 |
| 14 | 思いました |
| 15 | かったです。講義のスピードもちょうどよかったです。毎回の授業で質問に答えてくれるのがいいと |
| 16 | とても満足している |
| 17 | 分かりやすい |
| 18 | スピード、授業のわかりやすさ、質問への対応どれをとっても文句のつけようがなかった。 |
| 19 | 沼田先生の熱意の伝わってくる授業だったと思う。 |
| 20 | 今学期に受けた教科の中では個人的にはもっとも評価が高い。 |
| 21 | 授業の疑問点を毎回集計して、次回の授業の冒頭でその疑問に対する答えを細かく解説してくれるので有意義な時間だった。 |
| 22 | 質問に熱心に答えてくれて、とても良かった。 |
| 23 | 先生の熱意が毎回伝わってくる授業で、私も集中して講義を受けることができた |
| 24 | 沼田先生の面白いと思った話で最近の発見なども交えて教えてくださったので興味深かった。 |
| 25 | 偏った内容ではではあったが、面白かった。質問に答えるというのもよいと思う。 |
| 26 | 面白かった。 |
| 27 | 板書きは要点が的確にかかれている。前回分講義の質問の返答がありがたい。細胞骨格に興味が湧いた。 |
| 28 | 講義で取り上げる内容が面白い。 |
| 29 | とても興味深かった。 |
| 30 | 先生の熱意が感じられた。 |
| 31 | 先生に活気があった。 |
| 32 | 発展的で興味が持てる話もしてくれた。 |
| 33 | 説明が聞き取り易く、また分かり易い。 |
| 34 | 授業が活発的で、内容の取り上げと説明もよかった。 |
| 35 | 先生が非常に熱心だった。 |
| 36 | 細胞学というタイトルだが、内容は幅広く、また、詳しいところまで学ぶことができた。 |
| 37 | 最新の生物学の動向を交えた興味深い話に聞き入ってしまった。 |
| 38 | 大変よかった。大学の授業はこうあるべきだと感じた。 |
| 39 | 板書がきれいで良かった。 |
| 40 | 授業はとても分かり易かったです。 |
| 41 | 質問に丁寧に答えてくれて良かったです。 |
| 42 | 授業の中で生徒に考察させようという努力が見られた |
| 43 | 生徒の質問に熱心に答えていた |
| 44 | 内容がとてもおもしろかった。 |
| 45 | 質問にいつも詳しく答えてもらえるのが良かったと思う。 |
| 46 | 授業の内容は少し難しかったけれど新しい内容や興味のある内容が多くてよかったと思います。 |
| 47 | 毎回授業で生徒の質問に答えてくれたことも良かったです。 |
| 48 | 説明が細部にまで行き届いており、大変勉強になった。 |
| 49 | 毎回質問を募集して、次の週に返答するというのが良い形式だと思った。 |
| 50 | 先生の説明が、図とかたくさんつかっててわかりやすかった。 |
| 51 | 沼田先生の細胞学への情熱が伝わってきて、授業が濃かった。 |
| 52 | 内容が面白かった。 |
| 53 | 多分、一学期の授業の中で一番沼田先生が気合を入れて授業をやっていたのではないかと。 |
| 54 | 流れにスピード感があったので集中して授業に取り組める。 |
| 55 | 声が大きくて聞き取りやすかった。 |
| 56 | 大きな声で聞き取りやすかった。 |
| 57 | 先生の授業に対する熱意が伝わってきた。 |
| 58 | 始めは興味のなかった分野だったが少し興味が湧いた。 |
| 59 | 内容が新しいものが多く、おもしろい。 |
| 60 | 質問を受け付け、疑問に思った点もきちんと理解できる。 |
| 61 | 最新の情報を与えてくれる点と生徒の質問に詳しく答えてくれる点がとてもよかったと思う。板書の図も |
| 62 | わかりやすく理解を助けてくれるものとなっていた。 |
| 63 | 毎回トピックスが興味深い。話がおもしろい。 |
| 64 | 先生の、教えよう!という熱意がとても強く伝わってきた。 |
| 65 | 今までに知らなかったことばかりで、非常に内容が興味深く、毎回楽しい授業だった。 |
4.改善するべき点があれば記入してください。(各50文字以内)(自由記述形式)
| 連番 | 回 答 |
|---|---|
| 1 | 板書がとぶことが多いのでノートが書きづらい。 |
| 2 | 進むペースが速い。 |
| 3 | 話す速度はよいが、もう少し間隔を空けてから次の話に移ってほしい。 |
| 4 | 特になし 今までどおりでいいと思う |
| 5 | 用意したプリントでやっていない部分が多くあったのが残念。 |
| 6 | 深度が少し遅い気がする。 |
| 7 | 特にありません。あえて言うとすれば、講義が一回休講になたことです。授業内容は問題 |
| 8 | ないと思います。 |
| 9 | もう少し字や図をきれいに書いてほしかった。 |
| 10 | もう少し板書を整理して書いて欲しい |
| 11 | 授業が早すぎるし、黒板を消すのも早い。 |
| 12 | 授業、版書のスピードが早い。概論なので細胞についてもっと幅広くやってほしかった。 |
| 13 | 板書多くって早い。 |
| 14 | 質問回答時間があまりにも長い。授業進度に影響が出るのでは。 |
| 15 | 板書をもう少しわかりやすく書いてほしい。 |
| 16 | 授業のスピードをもう少しゆっくりにしてほしい。 |
| 17 | 話が早くて、ついていけないことがあった。 |
| 18 | 板書があまり詳しくなくて、後でノートを見たとき授業を再現することができない。 |
| 19 | 授業時間を1限、6限と変えるのを止めてほしい。他の授業に支障が出て困った |
| 20 | 進み方(特に板書)が早かった。 |
| 21 | 先生が熱く語って下さる脱線話は面白いものでしたが、何の話をしているのか、何でこの話をしているのか、分からなくなってしまい、講義の筋が見えにくくなってしまうことがありました。 |
| 22 | 授業で集めた質問の回答をプリントにまとめればより沢山の質問に時間をかけずに答えられると思います。 |
| 23 | 板書が速すぎて書くのが精一杯な時がありました。少し説明を交えながらやったら良いと思います。 |
| 24 | 話が早いせいで聞きもらし、理解できない部分があった |
| 25 | 少し授業が速い(しゃべるのも板書も)。 |
| 26 | 授業のスピードが速くてついていくのが大変でした。 |
| 27 | 説明のスピードが速くついていけないところがあった。 |
| 28 | 授業の時間をずらすのはなるべく避けてほしい。 |
| 29 | 話が授業の内容からはずれてしまい、それでほとんど時間を使ってしまうことがあった。 |
| 30 | スピードが速くて何を言っているか全体が見えなくなることがある。もしかしたら私の集中力が足りないだけかもしれないけれど・・・ |
| 31 | 板書が速く、ノートに写すのが大変だった。 |
| 32 | 授業のスピードが少し速い。 |
| 33 | やはり授業のスピードが早いと思う。しかし、やっている内容を考えるとこれ以上遅くすることは難しい。う |
| 34 | まく内容を絞り込むことができるのであれば検討してみた方がいいと思う。 |
| 35 | 説明と板書が少し早い |
| 36 | 話のスピードが速く、理解が追いつかなかった。 |
| 37 | 板書を消すタイミングが早すぎて、説明を聞きながらでは全てを写しきることができなかった。 |
| 38 | プリントがいまいち見にくかった。 |