つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2005) 4: TJB200510MK.

特集:学園祭FDフォーラム

学生的FDのススメ

環野 真理子(筑波大学 生物学類3年)

 今年の学園祭の1日目の10月8日に全代会(全学学類・専門学群代表者会議)が主催するFDフォーラムに生物学類の学生を代表してパネリストとして参加しました。FDとは(Faculty Development)の略で、今全学的な取り組みとなっている授業評価アンケートなど、大学教育の改善に関わる活動の事を指します。このフォーラムの目的は現在のFDの取り組みについて全学的な情報の浸透とその問題点、改善点について教員の意図と学生の意見を両方向から共有することを目的に開催されました。生物学類は全学に先駆けてTWINSによる独自の授業評価、結果の公開を行っている学類として学類の今までの取り組みを学類長がこのフォーラムで紹介されて、私は学生の立場から授業評価やTWINSについての意見を述べる役割でした。フォーラムには学群教育室の先生方、TWINSの運営をされている先生、独自の授業評価を行っている学類の先生方、学生主体の授業評価を行っている学類の学生代表、その他の学類の学生代表がパネリストとして参加しました。

 生物学類の学生のみなさんはTWINSや今行われている授業評価について、どのような印象を持っているでしょうか?TWINSにログインするのは面倒、回答するのが面倒、TWINSはログイン制だから本当に匿名制が守られているのか心配、授業評価しても自分にはなんのメリットもない…。残念ながらリアルタイム方式という最新の制度が利用され、結果の公開もされ、先生方のコメントもつく、まさに教員と学生のコミュニケーションの格好の場として他の学類の学生からうらやましく思われるような今の生物学類の授業評価はほとんど学生から関心をもたれていないようです。確かに今の授業評価は学生から見ると大学側から「やらされている」、もしくは「やってあげている」という意識でしぶしぶ参加するものだと思います。でも、せっかくある制度、私達の意見を聞いてもらえる、という制度なのですから、利用しないともったいないと思いませんか?ここではフォーラムで取り上げられたTWINSや授業評価についての情報をみなさんと共有したいと思います。

 Q1. なぜTWINSで授業評価を行うの?

 TWINSは教員と学生の直接的なコミュニケーションを図る目的で導入されました。書類方式では事務を介さないとできなかった様々なことが、TWINSで学生から教員へ、教員から学生へ直接情報が渡るようになったのです。授業評価アンケートに関しては紙のコストの削減にもつながります。また、結果の公開、データの蓄積もTWINSでやることで可能になります。全学が紙でアンケートを行うと莫大な費用がかかるだけでなく、それを集計して公表するとなると労力も相当なものです。ですからアンケートの結果はその授業の先生が個人的に参考にする程度のものになってしまうのです。それではとっても不透明で授業評価の意義が半減してしまいます。TWINSではそのコストも労力もかかりません。結果が公表されることで教員も学生も授業についての意見を共有することができます。データの蓄積でその授業が評価を受けてどのように改善されていったか経過を追うことができ、授業がより緊張感のあるものとなります。リアルタイム方式や先生のコメントつきの結果公表などもTWINSでないとできないことだと思います。

 Q2. TWINSにログインするのは面倒

 確かにTWINSには履修管理や成績管理の情報しかないので学期始めや学期末しか利用しないと思います。掲示板機能が働くようになるともう少しなじみやすくなるかな、と思いますが、TWINSにつけて欲しい機能があれば、クラス代表を通じてクラス代表者会議に通したり、全代会に意見を上げたりできるのではないでしょうか?大学側もTWINSの不便さについては認識しているようで、来年度から学外からもTWINSが利用できるようになるとのことでした。それでも毎週毎週TWINSにログインしてアンケートに答えるのは面倒という方は、まずは履修申請の時や成績を見る時についでのつもりでアンケートに答えても良いのではないでしょうか。自分の意見に対して先生のコメントつきで結果が公表されたり、他の人の意見を読んだりすることで、もっと積極的にアンケートに参加してみようかな、と思うかもしれません。

 Q3. 匿名性は本当に守られているの?

 TWINSを管理していらっしゃる宇都宮先生に伺ったところ、多くの学生が誤解しているこのことについては保証していただきました。アンケートの送信時点で学籍番号は暗号化されているので誰が回答したかはわかりません。TWINSで回答する方式は自分が履修した授業だけをピックアップすることで学生の手間を省くこともできるので、TWINS以外でやろうとするとかえって学生の手間が増えてしまうかもしれません。

 Q4. 授業評価をしても自分にはなんのメリットもない

 授業評価は授業の改善のためにあります。ひいては学生に対する教育をより良くしていくこと、良い大学にしていくことにつながるのです。これは私達にとってメリットだと思いませんか?生物学類の場合、公開制なので副次的なメリットとして先生のコメントを読むことで先生がその授業で意図されたことを知ったり、自分の授業態度を反省したり、履修申請の際に前年度のその授業の雰囲気を知ることで履修の参考にしたりすることができると思います。リアルタイム方式なので授業中に思いつかなかった質問や意見なども授業外で書き込めることもメリットですよね。そんなメリットも学生の皆さんが回答していないと受けられません。

 授業評価やTWINSは導入されてからまだ間もないので色々不便な点や先生方の意図と学生の求めるものがかみ合わないことも多く、学生にも教員にもまだまだ浸透していないことは仕方のないことだと思います。しかし、私達が声を上げ続けることで、少しずつですが改善されてきています。今回のフォーラム報告書は学生の皆さんにTWINSや授業評価についてその背景にある情報や意義を知って欲しい、そしてこれからもどんどん声を上げ続けてシステムの改善、ひいては大学の教育システムの改善につなげていって欲しいと思って書きました。繰り返しますがせっかく意見を聞いてもらえる場、改善の機会が用意されているのですから利用しないともったいないと思います。

Communicated by Shinobu Satoh, Received November 11, 2005.

©2005 筑波大学生物学類