つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2005) 4 TJB2005G114203
動 物 分 類 形 態 学 臨 海 実 習 Laboratory and Field Studies in
Marine Zoology
科目番号: G11 4203 単位数: 1.5
単位 標準履修年次: 2年 実施学期 曜時限: 第1学期 集中 [下田]
担当教員: 八畑 謙介、和田 洋
授業概要: 生物は海から生じたが、動物界では今もそのほとんど全ての動物門の代表例が海に生息しています。たとえば干潮時の海岸では多様な海の動物を直接観察し採集することができるし、プランクトンネットで一度に採集される動物プランクトンの中には代表的な動物門のほとんどが含まれています。本実習では下田臨海実験センターにおいて多くの海の動物を採集し、全て実物を手にしながら動物界の多様性とその系統関係を学びます。
授業内容:
第1日 下田臨海実験センター集合、ガイダンス、講義 I(実習全体,実習前半のガイド)
第2日 潮間帯の動物の採集と観察
第3日 浅海砂底の動物の採集と観察、講義 II(実習後半のガイド)
第4日 内湾性および外洋性動物プランクトンの採集と観察、講義III(幼生形態のガイド)
第5日 内湾性および外洋性動物プランクトンの採集と観察 第6日 まとめと講評、清掃、解散
前提科目・履修上の注意事項: 「分類学概論」を事前に履修していること。また必須条件ではないが「動物系統分類学
I
」を履修中(または履修済み)であることが望ましい。 以下の点に十分注意のこと。 1)実習は学期中に行うため、実習期間中は他の授業を欠席しなければならない 2)事前のガイダンスを行うので、掲示に気を配ること参加予定者は必ずガイダンスに出席すること無断欠席者は参加を取り消す 3)事故防止のため、二輪車・自家用自動車での参加は禁止とする
4)実習中の事故などに備えて保険に加入しておくことが望ましい(保険加入に関しては生命環境科学等支援室に相談するとよい)
単位取得条件、成績評価基準: 毎日の観察結果発表および実習終了後の課題レポートの結果と、実習に対する態度に応じて評価する。
指定教科書: なし
参考書・文献:
必要な図鑑類などは下田臨界実験センターに用意してある。書込み式の実習テキストなどを配布する。また「分類学概論」の配付資料も参考になる。
オフィス・アワー:
八畑/菅平高原実験センター(TEL. 0268-74-2002 E-mail
yahata@sugadaira.tsukuba.ac.jp
)
備考(受講学生に望むこと): 本実習はあまり楽なものではありません。今まで見たことのない動物を1つでも多く自分の目で見てみたいという情熱のある人を歓迎します。いったいどれだけ多くの動物を実際に手に取り自分の目で観察することができるのでしょうか。楽しみです。
なお事前に「分類学概論」の復習をしておくとよいでしょう。
©2005 筑波大学生物学類 |