つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2005) 4: TJB200503AM.

特集:卒業

卒業

前田 敦子(生物学類 4年生)

 明日、卒業式を迎えるにあたって、大学での4年間を振り返ると長いようであっという間に過ぎてしまった、というのが正直な感想です。高校卒業後1年間、浪人生活を送り、念願の筑波大学の生物学類に合格できたというもの、宿舎に引っ越した時は本当にここで過ごしていけるだろうかと不安にかられた4年前の四月。友人らと台風の中、縄文杉を見るため登山中、一瞬頭に死がよぎった1年の夏休み。その後は毎日1限から6限までびっしり授業があり毎学期ごとに試験に終われた日々。2年になる頃には少しずつ余裕が生まれ、お酒もしだいに覚えて九州人として開花し始め、また宿舎で1年を過ごし、どんな場所でも生活できると変な自信さえつきました。3年では夢だった短期留学を決意し、夏休みにニュージーランドで生活し、満足感と共に少し大人になって帰ったことや、バイトで社会の厳しさに触れました。4年では卒業研究でマウスと日々格闘したりと振り返ればとても充実した4年間でした。

 4年間で何か成長したかなと疑問に思いましたが、実際、実家にいる時よりは自己責任を意識した行動をとれるようになり、何事にもそんなに動じず、両親を含め周りの人に対して優しくなれた気がします。自分で生活するということ、自分で計画して旅に出ることなど、人に頼らず、自分で行動することで、大人としての第一歩を踏み出せた気がします。

 また個性豊かな友人達とくだらないこと、将来のこと、時には恋愛のことなど様々なことを話す時間がとても楽しく、4年になり、ばらばらになっても時々会うだけで日々のストレスが発散されたりしました。この4年間で出会った友人達は私にとって安心できる場所であり、今後もそれは変わらないと思います。

 ここで、人間生物学コースの代表?としてこの原稿を依頼されたので、人間コースの授業、医学での卒業研究について述べたいと思います。毎年人気の人間コースだったのですが、某人物の影響で私達の学年はたった13名しかいませんでした。3年の2学期までは他のコースと変わらず授業を履修し、3学期に医学で人体構造学入門、実習など基礎医学的な知識を学びました。授業を履修するまでは3年の3学期は忙しく、大変だという先入観があり、私も含めコースの人は覚悟を決めてこのコースを選択したと思うのですが、実際、大変だったことは実習でのホルマリンの匂いと人体の構造の複雑さを理解すること、クリスマスに第一回目のテストで、みなが楽しむイブの日にテスト勉強に追われたぐらいで、むしろ楽しかった記憶しかありません。僧帽筋が痛いやら、首のところの胸鎖乳突筋が美しいやらマニアックなことを覚え、人体の不思議展に行くと、ほとんどの構造を理解することができて少し自慢げだったりと、大変おもしろい経験をさせて頂いたと思います。また医学の研究室での卒業研究は優秀な同学年の友人らに刺激を受け、温かく見守ってくれた先生方のおかげで充実した毎日を過ごすことができたと思います。他の研究室を見ていないので、特に医学だからと特別に感じたことはそんなにありません。強いて言うなら体調が悪い時はすぐに相談、診察してもらえることが助かりました。基礎医学系の教授の方々も生物に負けず劣らず、ユニークな先生方が揃っていて、生物学類の学生に対しとても熱心に指導して頂きました。

 後輩に向けてのメッセージとして、自分でチャンスを潰さず(恥ずかしがらず、面倒くさがらず)様々なこと(もちろん遊びも)を経験してほしいと思います。つくばは閉鎖的なので部屋にこもったり、勉強ばっかりという人達が多いと思いますが、大学時代とは唯一、何でも自由にできる時間です。特に生物学類では2.3年次は授業があまりないと思うので旅にでるやら、バイトするとかとにかく外の世界に目をむけ、色々な人と交流し、考えを深めて欲しいものです。言っときますが、研究室に入ると自由は限られています。毎日、部屋と家の往復です。もちろん研究は楽しいですが、いいことばかりではありません。むしろ試練の方が多い気がします。入る前に色々と経験した方が入ってから実験に集中できると思います。よい先輩とは言えないアドバイスですが、みなさん楽しく、充実した大学生活を送ってください。

 最後にこの4年間ともに励ましつつ、刺激を与え、いっぱい遊んでくれた友人、生物学類でなきゃ、こんな経験はできない!というような授業、実験を提供して下さった先生方、卒業研究またその後もお世話になる高橋先生、 自由気ままに行動するおてんばな娘を遠く九州から優しく見守ってくれた両親に心から感謝しています。4年間ありがとうございました。

Communicated by Shingo Sakai, Received March 24, 2005.

©2005 筑波大学生物学類