つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2005) 4: TJB200508MS.
特集:大学説明会
学生による大学説明 ―入試について―関 みなみ(筑波大学 生物学類)
去年の私は,当の生物学類の説明会に参加する側であった。慣れない空気にぎくしゃくしながら先生や学生さんの話を聞いていたわけだが,まさか翌年今度は自分がその「話す側」に立つとは考えもしなかっただろう。なんせ,無事合格できるかもわからなかったのだから。もう制服時代は遠い過去のように思えてならないのだけど(実際若々しい高校生たちを前にしたらその思いは一層強まった),あの頃の私が欲していた情報,抱えていた不安などを思い出しながらスピーチを考えた。以下が,私の話した内容である。 こんにちは。生物学類1年の関と申します。私は「受験・入試」に関するお話をさせていただきます。私は推薦で入学したので推薦入試の話を中心にさせていただきます。皆さんの中には推薦入試を視野に入れて今日ここに集まってくださった方も少なからずいらっしゃると思うので,何か役に立つお話ができればいいなと考えています。 推薦入試の概要を説明します。試験は小論文と面接です。 初めに小論文についてですが,小論文の教科は英語と生物,例年大問が3,4問あります。そのうち1問が英語となります。「小論文」とは言いますが,実際は「記述形式の問題がいくつか集まったもの」と考えていいです。英語の問題も和訳や「下線部を説明せよ」といった感じの問題です。一見難解な問題文や図が見受けられますが,基本的には高校生物を理解していれば十分に論述できるものです。ですから対策としては,何よりもまず高校生物を十分に理解してください。できれば資料集の範囲まで手を延ばせるといいでしょう。また,記述形式の問題に慣れてください。記述形式の問題は,面倒くさがって忌避する人も多いかと思いますが,推薦入試と限らず一般入試でも出題されますし,文章として表すことで理解も深まります。是非とも面倒くさがらずに解いてください。これは余談ですが,大学のテストは用語のみを問うような問題はほとんど出ません。授業で学んだことをもとに論述する,といったかたちの問題が主流になります。手がすごく疲れるんです。 私自身のとった対策を紹介しますと,記述力をつけるために持っていた千葉大と筑波大の赤本の生物を解きました。一般入試の対策も兼ねられたのでよかったです。英語は,長文問題をひたすら解きました。 次に面接についてです。面接を苦手としている人も多いのではないでしょうか。しかし私が思うに,面接というのは点数では見えてこない部分をアピールする,と言うよりアピールできる場だと思うのです。自分が生物学に興味を持ったきっかけ,自分が興味のある分野,生物学にかける情熱,高校時代に頑張った行事や部活,自分の個性や持ち味…そういったものをすべてアピールできると思うのです。これらのことは,試験の答案に書いても当然評価されませんよね。ですから,緊張するなというのは無理な話でしょうが,思いの丈をぶちまけるつもりであまり肩に力を入れないで臨んでもらいたいものです。実際は小論文の評価も大きいし,予想だにしない意地悪な質問をふっかけてくる先生もいるので一筋縄にはいかないのですが…頑張ってもらいたいところです! ここまで話した内容は現段階では気の早い話かもしれません。私自身,夏休みはひたすら基礎固めをしていて,特に苦手な物理に四苦八苦していた記憶があります。辛い時期ではありますが,それを乗り越えれば楽しい大学生活が待っています。生物学類は他学類に比べてハードな部分も多いですが,楽しいイベントもたくさんあり,充実した生活を送ることができるのは間違いなしです。逆境にめげず,目標に向かって頑張ってください。ご静聴ありがとうございました。 思えば随分対象が狭い話ではあったが,相談コーナーにおいてちゃんとニーズがあったことは非常に嬉しいことであった。彼らの期待に副えたかどうかは定かではないが,このような貴重な機会をいただいたことを有り難く思うと同時に,非常によい経験をしたと感じている。このスピーチだけでなく,大学説明会全体としてそう思う。夏休み中に皆で集まって作った誘導のプラカードや標識が会場の一部として役に立ったことも,作った甲斐があったと嬉しく思うことだ。改善するべき点はまだまだたくさんあることと思うが,今回スタッフとして説明会に参加できたことに充実感を覚えている。来年もまた学生と先生とが一丸となり,今年の反省を生かしてよりよい大学説明会になるよう,そして天候が味方してくれるよう心から祈っている。 Communicated by Shinobu Satoh, Received August 11, 2005.
©2005 筑波大学生物学類
|