外皮・下皮・内皮・内鞘・維管束鞘
基本組織系の中には細胞層をつくって保護や組織間の隔離または連絡に役立っていると思われるものがある。
単子葉類の根などでは、表皮がはがれ落ちると、その内側の細胞の細胞壁がスベリン (suberin) を沈着させて外皮 (exodermis) とよばれる細胞層を形成する。外皮は表皮の代わりに植物体を保護する役割を果たす。
また裸子植物などの葉では、表皮の直下に1~数層の厚壁細胞からなる細胞層があり、下皮 (hypodermis) とよばれる。
維管束植物では、維管束を取り囲むように内皮 (endodermis) とよばれる1層の細胞層が見られることがある。内皮は全ての維管束植物の根に存在するが、種子植物では茎に見られることは少ない。
内皮の細胞には、他の内皮細胞と接する一次壁の内側にスベリンが沈着して細長い帯、カスパリ-線 (Casparian strip) ができる。スベリンは水の透過を抑制するので、内皮において細胞壁を通じた水の透過が制限される。また内皮細胞は基本的には柔細胞だが、古い細胞では細胞壁が木化 (リグニン化) してさらに遮断性が強まる。ただし内皮を通じた水の透過が完全に遮断されるわけではなく、原形質を通じた通道は可能であり、また内皮の所々に通過細胞 (passage cell) とよばれる細胞壁が肥厚しない細胞が存在して皮層と維管束の間の水の通過を可能としており、これで水の透過を調節していると考えられている。内皮はふつう一輪で維管束全体を囲んでおり、外立内皮 (external endodermis) とよばれる。トクサ属 (トクサ科) などでは、維管束全体の外側に加えて内側にも一輪の内皮がある両立内皮 (double endodermis) や、個々の維管束をそれぞれ内皮が囲んでいる自立内皮 (individual endodermis) も見られる。
葉などでは維管束を直接取り囲む細胞層があり、維管束鞘 (bundle sheath) とよばれる。維管束鞘はふつう葉緑体を欠柔細胞からなり、物質の貯蔵・通道などにはたらく。上記の内皮と相同なものだと考えられる。イネ科などC4植物では維管束鞘に特殊な機能分化が見られ、通常の維管束鞘の外側に環状葉肉とよばれる同化組織がある (上記参照)。
内皮のすぐ内側の細胞層は内鞘 (pericycle) とよばれる構造を形成することがある。内鞘の細胞は細胞壁が薄く分裂能を保持しており、根における側根の形成や茎における不定根の形成を行う。
|