![]()
1. オトギリソウ、2. キンシバイ、3. トモエソウ.
|
オトギリソウ科
Crusiaceae
種子植物 被子植物 真正双子葉類 バラ目群 キントラノオ目
多年草から高木。葉はふつう対生または輪生し、単葉、しばしば油点をもつ。托葉を欠く。 花序は有限、ときに頂端に単生する。花は両性または単性、放射総称。2枚の小苞葉をもつ。萼片は2〜5枚で離生。花弁は4〜5枚、離生、つぼみのとき瓦重ね状または渦巻き状。雄しべは多数、ふつう3〜5束の雄しべ束を形成する。外側の雄しべはときに仮雄しべになる。花粉粒はふつう三溝孔粒。子房は上位、ふつう3〜5心皮性で合生心皮、3〜5室で中軸胎座まれに側膜胎座。各室2〜多数の胚珠がつく。胚珠は倒生、珠皮は2枚、薄層珠心。花柱は離生または合生。ふつう蜜腺を欠く。 果実はふつうさく果、ときに核果、液果。種子はふつう胚乳を欠き、まっすぐな大きな胚で占められる。ときに仮種皮をもつ。 世界中に広く分布するが、特に熱帯域に多い。38属1100種ほどが知られる。代表的な種として、オトギリソウ、トモエソウ、キンシバイなどがある。 |