![]()
1. ハマゴウ、2. ランタナ、3. ジャワヒギリ.
|
クマツヅラ科
Verbenaceae
種子植物 被子植物 真正双子葉類 キク目群 シソ目
草本から高木。貯蔵物質としてイリドイドやフェノールグリコシドを蓄積。ときに精油を含む腺毛をもつ。茎の断面はふつう四角形。葉は対生または輪生、単葉、羽状脈。托葉を欠く。 花序は無限、総状、穂状、頭状。花は両性、左右相称。萼片は5枚、合生、鐘形または筒形、宿存性で果実を包む。花弁は5枚(ときに4枚に見える)、合生、ときに上唇と下唇に分かれ、つぼみのとき瓦重ね状。雄しべは4本、花弁に合着、ニ長雄しべ。花粉粒はふつう三溝孔粒、溝部のエキシンが肥厚している。子房は上位、2心皮性で合生心皮、しばしば4裂し、本来2室だが偽隔壁が発達して4室、中軸胎座で各室に1個の胚珠がつく。珠皮は1枚、薄層珠心。花柱は1本、柱頭は2裂。ふつう花盤に蜜腺がある。雄性先熟。虫媒花。 果実は2または4個の分果からなる分離果または核果。果実は色鮮やかで鳥によって種子散布される。種子は胚乳を欠く。 温帯から熱帯域に広く分布し、36属1035種ほどが知られる。代表的な種として、ハマゴウ、ムラサキシキブ、チーク、クサギ、ランタナなどがある。 |