[植物見本園]
フジツツジ 藤躑躅
Rhododendron tosaense Makino
真正双子葉類 ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属

メンツツジ(雌躑躅)ともよばれる。近畿〜九州の山地に生える半常緑低木。庭などに植栽される。高さ 1〜2 m。葉は互生、葉身は長さ 1.5〜3 cm、幅 5〜8 mm、楕円形〜披針形、葉縁と両面に褐色の伏毛がある。花後に春葉がでる。春葉は小形で長さ0.8〜1.5cm、倒被針形〜広線形、先端は短く尖り、両面に伏毛がある。

花期は3〜5月。枝先に1〜3個の花をつける。花冠は漏斗形、直径 2〜3 cm、先は5裂し、淡紅紫色で上部裂片に濃色の斑点がある。雄しべは5個、花糸には突起状の毛がある。雌しべは1個、花柱は無毛、子房に白毛がある。果実はさく果、長さ 5〜7 mm の狭卵形で褐色の伏毛がある。