![]() ![]() ![]() |
スイバ
酸い葉
Rumex acetosa L.
真正双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ギシギシ属
北海道から九州に分布。路傍や草地にふつうに見られる多年草。高さ 30〜100 cm。葉は長さ約 10 cm の長楕円状被針形で基部はやじり形。上部の葉の基部は茎を抱く。シュウ酸を含むため葉をかむと酸っぱい(酸い葉の由来)。食用とされたこともあったが、シュウ酸が多いため中毒の恐れがある。スカンポともよばれる。 花期は5〜8月。雌雄異株で風媒花。種子植物で初めて性染色体が発見されたのがスイバである。茎の先に総状花序をつけ、直径 3 mm ほどの小さな花を多数つける。花被片は3個2輪。雄花は6個の雄しべをもち、雄しべは短い花糸と大きな葯からなる(中写真)。雌花の雌しべは1個、柱頭は赤く房状(下写真)。花後に内花被片が果実を包み(下写真)、熟すと翼状に張り出し赤みを帯びる。 |