ヤマボウシ 山法師
Benthamidia japonica (Siebold et Zucc.) H.Hara
真正双子葉類 ミズキ目 ミズキ科 ヤマボウシ属

本州から九州に自生するが、庭木や街路樹として植栽されることが多い。高さ 5〜15 m、樹皮は灰褐色〜赤褐色で老木になると一部落剥する。葉は対生し、長さ 3〜8 cm、先端は鋭く尖り、縁は全縁でやや波打つ。葉裏の脈腋に褐色の毛が生えている。秋には紅葉する。

花期は5〜7月。小さな花が20〜30個球状に密集つく(下写真)。その基部に白色(〜淡紅色)の大きな総苞片が4枚ついているため、花の集合体が1個の花のように見える。総苞片は長さ 4〜6 cm で先端は尖る。個々の花の萼片は4個で合着して萼筒になる。花弁は4個、長さ約 2.5 mm。雄しべは4個で花弁と互生。雌しべは1個、子房下位。果序の果実が全て合着した核果型多花果、球形、直径 1〜1.5 cmほど。熟すと紅色になり、内部は橙色で柔らかい。美味(?)。

ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)は花期がやや早く葉とほぼ同時に開花すること、総苞片の先端がへこむこと、個々の果実が独立した単果であるなどで異なる。