1. Selenastrum bibraianus. 土浦港 (2007.9.4). Scale bar = 10 µm.
植物界 緑色植物亜界 緑藻植物門 緑藻綱 ヨコワミドロ目 セレナスツルム科
セレナスツルム属
Selenastrum
Reinsch 1867
Type species: Selenastrum bibraianus Reinsch 1867
Synonyms:
ふつう4〜16個(ときにそれ以上)の細胞が集合した不動性群体。ときに共通の粘液物質で包まれる。群体中では細胞は背中側を付着させているものが多い。まれに単体性。細胞は強く湾曲し三日月形、両端はとがり、大きさ 7-42 x 1.5-8 µm。細胞壁は平滑。細胞は単核性。葉緑体は1個(分裂前には多数)、沿膜性で帯状。ピレノイドを1個もつが、光顕下では確認できないことも多い。
各細胞内で細胞分裂して2, 4または8個(ときに16個)の自生胞子を形成する。自生胞子は母細胞壁内で平行、ほとんど重なっている。自生胞子放出時に母細胞壁は中央付近で横裂する。鞭毛細胞や有性生殖は未知。
10種ほどが記載されている。細胞の大きさ、形態などで分類されている。細胞の外形で Ankistrodesmus と分けられるが、明瞭に区別することは難しく、Selenastrum を Ankistrodesmus に含めることもある (Komárek & Fott 1983)。分子系統学的研究からは Monoraphidium や Ankistrodesmus と混在した状態で系統群を形成することが知られており、将来的に分類学的な再編がなされるものと思われる (Krienitz et al. 2001)。
世界中の淡水止水域に普遍的に分布する。プランクトン性。
参考文献 References
- Fawley, M.W., Dean, M.L., Dimmer, S.K., Fawley, K.P. (2006) Evaluating the morphospecies concept in the Selenastraceae (Chlorophyceae, Chlorophyta) Journal of Phycology 42: 142ミ154.
- Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2006) AlgaeBase version 4.2. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 13 December 2006.
- Komárek, J. & Fott, B. (1983) Chlorophyceae (Grünalgen). Ordnung: Chlorococcales. Die Binnengewässer. Band 16. 7. Teil, 1. Hälfte. Schweiz. Verlag. Stuttgart. pp. 1044.
- Krienitz, L., Ustinova, I., Friedl, T. & Huss, V.A.R. (2001) Traditional generic concepts versus 18S rRNA gene phylogeny in the green algal family Selenastraceae (Chlorophyceae, Chlorophyta). Journal of Phycology 37: 852-865.