
|  | ボルボックス目 Vlvocales | 
|  | クロロコックム目 Chlorococcales | 
|  | ヨコワミドロ目 Sphaeropleales | 
|  | サヤミドロ目 Oedogoniales | 
|  | ケートフォラ目 Chaetopholales | 
古くから緑藻綱は陸上植物とシャジクモを除くすべての真核緑色藻類を含むものとして扱われてきた。たとえば,アオサ,アオノリやカサノリなどの緑色の海藻やアオミドロ,ツヅミモなどの淡水産の緑色藻類も緑藻綱のメンバーとして扱われてきた。しかし,現在では,これらはそれぞれアオサ藻綱,シャジク藻綱として緑藻綱とは区別して扱われるのが普通である。
緑藻綱は次のような性質でまとめられる。
|  | 鞭毛装置は大部分が時計回り配列(clockwise orientation),一部は直線型配列(directry opposed orientation)である | 
|  | 核分裂は閉鎖型である | 
|  | 紡錘体は終期崩壊型(collapsing interzonal spindle)である | 
|  | 細胞質分裂にファイコプラスト(phycoplast)が関与する | 
|  | 細胞は裸または細胞壁に包まれる | 
|  | 栄養体は単相で,接合子は休眠する | 
|  | ほとんどは淡水に生息する | 
直線型配列の鞭毛装置は群体性の体制をもつクンショウモ(Pediastrum)やアミミドロ(Hydrodictyon)などの仲間に見られるが,これらはファイコプラスト用いた細胞分裂を行うなど緑藻綱としての性質をもっている。
| デュナリエラ目 Dunaliellales | 従来「裸のクラミドモナス」と認識されていたポリブレファリデス科(Polyblepharidaceae)は異なる生物群の集まりであることが明らかになってきた。好塩性の緑藻のデュナリエラ(Dunaliella)とAsteromonasがこの目に属する。デュナリエラはβ-カロチンを生産するためにの養殖され産業化されている。 | 
| クラミドモナス目 Chlamydomonadales | |
| ボルボックス目 Volvocales | |
| ヨツメモ目 Tetrasporales | |
| クロロコックム目 Chlorococcales | |
| クロロサルシナ目 Chlorosarcinales | |
| ヨコワミドロ目 Sphaeropleales | |
| ミクロスポラ目 Microsporales | |
| サヤミドロ目 Oedogoniales | |
| シリンドロカプサ目 Cylindrocapsales | |
| キートフォラ目 Chaetophorales | 
緑色藻類のうち,アオサ藻綱の藻類と同様に反時計回りの鞭毛装置ともつが,一方ではファイコプラストをもつ仲間がある。 淡水に生息するPleurastrum, Microthamnionなどの藻類がこれにあたる。プラシノ藻のTetraselmisも同様な性質を持つことから同じ仲間と考えられ,これらをまとめてMicrothamnialesあるいはPleurostrophyceaeと呼ばれる分類群が提唱されていた。しかし,最近の分子系統の研究から,これらの藻類のうち,プラシノ藻を除くグループは地衣類を構成する共生藻の代表的な属であるTrebouxiaや一部のクロレラ (Chlorella)を含む大きな系統群であり,時計回り・直線型鞭毛装置をもつ緑藻綱と姉妹群の関係にあることが分かってきた。
 
  
  
  
 