菊池 彰 (きくち あきら)

形態形成現象を研究フィールドとしており、現在は胚発生に関わる研究を行なっている

研究テーマその1:胚形成能獲得組織特異的遺伝子の検索
 ニンジンの不定胚形成系は植物ホルモンの一種であるオーキシンの有無という簡単な操作で制御することができ、かつ比較的均一な植物材料を豊富に得ることができる。このため多くの生理・生化学的研究、分子生物学的解析に用いられている。これまでに行われてきた研究は不定胚形成能力を持った細胞が不定胚へと発育してゆく過程が中心であり、不定胚形成能力誘導に関する解析はほとんどなされて来なかった。この最大の原因の一つは不定胚形成能力の誘導に際して用いるオーキシンが種々の生理作用を持っており、どの作用が不定胚形成に直接関与しているかを明らかにすることは困難であることである。
 さらに、既に不定胚形成能力を獲得した Embryogenic callus と、培養系に体細胞変異の一種によって現れ不定胚形成能を失った細胞株 Non-embryogenic callus を対照に研究がなされたため、単離された特異的タンパク質であるEmbryogenic cell protein(ECP)は胚発生後期に関与する Late embryogensis abandunt protein (LEA-タンパク質)であり、不定胚形成能獲得と言った、初期段階に関与する因子を得ることはできていない。
 これらの問題を解決するため本研究室では植物ホルモンを用いないストレスによる不定胚誘導法が開発され、オーキシン類の副作用を排除することが出来た。このストレス不定胚誘導系に起点をおいたアプローチによって不定胚形成能獲得に関わる遺伝子の同定(&解析)を目指している。

研究テーマその2:ペプチド性成長調節因子の機能解析
 アスパラガス培養細胞系から見い出されたペプチド性成長調節因子(PSK)は、ニンジンをはじめイネ、アラビドプシスにも見い出されており高等植物に普遍的に存在する成長調節因子と期待されている。この新規な成長調節因子の機能を解明するために研究を推進中である。特にPSKが胚発生初期に見られる活発な成長(細胞分裂)に関与しているか否かに着目し、イネとアラビドプシスにおいてPSK遺伝子の発現解析を行なっている。