乾燥耐性を持たないニンジン不定胚をABAで処理したところ、高い乾燥耐性が誘導できた。乾燥時の不定胚は水分を5%程度しか持っていない。このことから乾燥耐性は水分を保持することによっておこるのではなく、水分を失っても生存できる状態を作り出すことによっておこると考えられる。
1)不定胚におけるABA誘導型遺伝子の単離
ABAで処理したニンジン不定胚から、7種類のABA誘導性遺伝子が単離された。これらの内いくつかは、LEA(Late Embryogenesis
Abundunt)タンパク質をコードしている。LEAタンパク質は親水性のタンパク質で、細胞を乾燥から守る働きがあると考えられている。
2)ABA誘導型遺伝子の発現制御システムの解析
種子でのABAの情報伝達に関わる因子としてVP1/ABI3因子が知られている。ニンジンにおいても、ホモローグとしてC-ABI3を単離している。形質転換植物を用いた研究から、1)で示したABA誘導性遺伝子の発現がC-ABI3とABAによることが明らかとなった。