| 氏名 | 指導教員 | タイトル |
| 遠坂 尚子 | 坂本 和一 | 香り成分が線虫の生理作用に与える影響 |
| 遠藤 優佳 | 小林 麻己人 | 食品由来Nrf2活性化剤による酸化ストレス緩和能のゼブラフィッシュを用いた検討 |
| 浅井 仁 | 中野 裕昭 | 塩濃度の低下が平板動物に与える影響 |
| 荒井 怜奈 | 丹羽 隆介 | 女性ホルモンでおばけ退治!!〜昆虫エクジステロイド生合成調節因子Noppera-boの生化学的解析〜 |
| 飯島 優香 | 三浦 謙治 | 交差反応性食物アレルギー治療へ向けたダイズアレルゲンの生産系に関する研究 |
| 井上 太貴 | 田中 健太 | 草原の時間的連続性が植物と蝶類の種組成に与える影響 |
| 岩本 亮介 | 橋本 哲男 | 見せてもらおうか、縮退進化したミトコンドリアの性能とやらを |
| 上田 遥菜 | 竹内 薫 | パラインフルエンザウイルスMタンパク質のウイルス粒子形成における機能解析 |
| 上原 忠晃 | 橋本 哲男 | オピストコンタ早期分岐系統におけるオートファジー関連遺伝子の網羅的探索 |
| 梅澤 明寛 | 大網 一則 | ゾウリムシの誘引物質に対する化学集合 |
| 及川 泉 | 本庄 賢 | 進化的に保存された神経ペプチドDSKを介した痛覚制御メカニズム |
| 大澤 優生 | 杉山 文博 | リサイクリング関連因子Xのマウス精子形成における機能解析 |
| 太田和 勇輝 | 坂本 和一 | クエン酸による線虫のストレス耐性作用の解析 |
| 小沼 萌 | 澤村 京一 | カオジロショウジョウバエ類4種における分類形質の比較検討 |
| 柿澤 侑花子 | 石田 健一郎 | 新奇捕食性バクテリアの運動とアクチン様タンパク質に関する研究 |
| 亀山 響子 | 川口 敦史 | 鳥インフルエンザウイルスの哺乳類適応を規定する組織特異的な自然免疫抑制機構 |
| 香山 瑞生 | 小林 悟 | ショウジョウバエの始原生殖細胞における体細胞分化抑制遺伝子(nanos, pgc)の機能解析 |
| 河合 あかり | 中田 和人 | HMGCoA還元酵素ノックアウト細胞におけるミトコンドリア機能の解析 |
| 河合 純 | 田中 健太 | 進入初期ニホンジカ Cervus nippon の採食生態:餌植物嗜好性と生息密度影響 |
| 木田 裕哉 | 桑山 秀一 | REMI法を用いた細胞性粘菌集合異常株の探索 |
| 熊岡 未奈子 | 小口 太一 | 液体振盪発芽実生によるユーカリ属林木の新規形質転換法の開発 |
| 小谷 知広 | 中田 和人 | 病原性突然変異型mtDNAがB細胞の分化・機能に及ぼす影響の解析 |
| 坂梨 瑠南 | 出川 洋介 | 菅平高原における変形菌類のフロラ |
| 佐々木 悠子 | 今 孝悦 | 海洋酸性化はオカダウミウシVayssierea felisの行動様式に影響を及ぼすのか? |
| 澁谷 美乃里 | 小野 道之 | ベタレイン合成経路導入による新規花色アサガオ作出に関する研究 |
| 下城 彩 | 鈴木 石根 | シアノバクテリアの推定Cl-輸送体をコードするslr0753遺伝子変異体に関する研究 |
| 末満 きらり | 中田 和人 | 乾癬モデルマウスを用いた新規VEGFワクチンに関する基礎研究 |
| 須田 和樹 | 中田 和人 | ミトコンドリア機能不全マーカーに関する基礎研究 |
| 須藤 裕子 | 櫻井 啓輔 | 脳に第三の眼は存在するのか:マウス小脳における光受容能の検証 |
| 清野 晃平 | 伊藤 希 | 放射光X線マイクロビームを用いた細胞核限定的照射による細胞致死効果 |
| 十河 衿香 | 坂本 和一 | 脂肪細胞 3T3-L1 における琥珀エタノール抽出物の生理作用解析 |
| 高橋 俊輝 | 濱 健夫 | 海洋表層におけるアセトンの微生物学的生成・分解に関する実験的解析 |
| 高山 由妃 | 松本 宏 | L-DOPAの低濃度領域における植物生育抑制作用の機序 |
| 竹内 裕貴 | 濱 健夫 | CO2シープにおける付着藻類の脂肪酸量および組成 |
| 竹山 優花 | 廣田 充 | アカマツ林におけるササ群落のCO2吸収量の推定 |
| 田中 千聡 | 横井 智之 | クロマルハナバチにおける花粉摂取と卵巣発達 |
| 田中 結衣 | 桑山 秀一 | 細胞性粘菌カフェイン耐性株の原因遺伝子の探索 |
| 崔 リベカ | 菊池 彰 | ニンジンのストレス不定胚誘導系を用いた新たなゲノム編集手法の開発 |
| 豊島 理 | 松本 正幸 | ダイナミックに変動する報酬価値をコードする線条体ニューロンの探索 |
| 中井 彩加 | 柳沢 正史 | 人為的レム睡眠操作マウスの解析によるレム睡眠の機能の探索 |
| 中泉 雄登 | 徳永 幸彦 | DTWとDPを用いたMPA:Voronoi図を添えて |
| 仁平 隆太 | 石川 香 | 点突然変異型mtDNAを有するマウスの酸化ダメージの臓器特異性 |
| 濱 遥介 | 澤村 京一 | ペナン島のアナナスショウジョウバエ類における形質置換の可能性 |
| 林 遼馬 | 三浦 謙治 | 植物を用いた医薬タンパク質の生産に関する研究 |
| 平川 勝彦 | 谷本 啓司 | 酵母遺伝学を用いたゲノム刷り込み制御因子の探索 |
| 藤原 麻衣 | 小野 道之 | アサガオの頂端花芽形成に関わるTFL1遺伝子の研究 |
| 星野 元泉 | 壽崎 拓哉 | 根粒菌の侵入形式を決定するミヤコグサの新規遺伝子LANに関する研究 |
| 堀 早苗 | 小林 達彦 | 微生物によるグリコシド代謝に関する研究 |
| 本間 龍之輔 | 櫻井 啓輔 | マウス桿体視細胞におけるホヤオプシンの機能解析 |
| 牧野 瑛美 | 中野 賢太郎 | 繊毛虫テトラヒメナの CDK アイソフォームの機能解析 |
| 町野 弘明 | 小口 太一 | 水耕栽培によるユーカリ挿し木からの不定根発生評価系の開発 |
| 松井 祐美 | 松本 宏 | ビワの花の含窒素香気成分生合成に関与するCYP79について |
| 松尾 壯一 | 澁谷 彰 | Concanavalin A誘導性肝炎における免疫受容体DNAM-1の機能解明 |
| 三澤 文香 | 壽崎 拓哉 | 根粒共生における窒素応答に関わるnitrate unresponsive symbiosis 3 (nrsym3) 変異体の解析 |
| 宮尾 歩実 | 小林 達彦 | 嫌気性微生物によるポリフェノール代謝に関する研究 |
| 宮崎 裕希 | 廣田 充 | 水の安定同位体比を用いたアカマツ・シラカバ・ミズナラ稚樹の吸水特性に関する研究 |
| 宮下 拓也 | 桑山 秀一 | 細胞集団運動のソリトン波形成における責任遺伝子の探索と発現解析 |
| 宮嶋 優 | 谷本 啓司 | CRISPR/Cas系によるcis配列反転マウスを用いたゲノム刷り込み制御機構の解析 |
| 三代 侑平 | 沼田 治 | 紅茶由来および人工合成した高分子ポリフェノールが代償性筋肥大に与える影響 |
| 向峯 遼 | 徳永 幸彦 | ちーがーうーだーろー!これ以上私の適応度を下げるな!! |
| 本山 星香 | 小野 道之 | 午後開花アサガオの光周性花成と開花時刻の解析 |
| 森 政貴 | 岡根 泉 | カニクサ属植物に寄生するサビキンの分類学的再検討と系統位置の推定 |
| 森岡 諒 | 鈴木 石根 | Nostoc punctiformeのスキトネミン合成の制御に関する研究 |
| 森口 佳奈 | 大根田 修 | 異なる脂肪組織由来間葉系幹細胞の乳がん細胞転移能に対する影響 |
| 安田 佳世 | 千葉 親文 | 成体イモリの肢再生メカニズムの再検証 |
| 山田 亮仁 | 石川 香 | ミトコンドリアDNAにランダムな突然変異を有するマウスの病態形成に及ぼすミトコンドリア内タンパク質分解の影響 |
| 山田 侑希 | 三浦 謙治 | 花粉症治療に向けたシラカバ花粉アレルゲンBetv1の生産系に関する研究 |
| 山本 鷹之 | 町田 龍一郎 | 広腰亜目(昆虫綱:膜翅目)の発生学的研究を目指して−完全変態類のグラウンドプランの再構築− |
| 横山 広真 | 和田 洋 | 顎の進化を無顎類の発生から探る |
| 李倩 | 大網 一則 | ゾウリムシの刺激応答性に対する膜流動性修飾物質の効果 |
| 脇田 一樹 | 櫻井 啓輔 | マウス脳に発現する光受容体の機能解析 |
| 渡辺 黎也 | 横井 智之 | 水田管理と周辺環境が水生昆虫群集に与える影響 |
| LI JINGYUE | 久武 幸司 | 多能性幹細胞から副腎性腺原基(Adreno-gonadal primordium)への分化誘導 条件の探索 |
| Park Minjeong | 柳沢 正史 | Sik1, Sik2点変異マウスの作製 |
| 萩田 美乃里 | 沼田 治 | テトラヒメナのアクチンアイソフォームの繊毛内の機能解析 |
| 福田 耕大 | 平川 泰久 | クロララクニオン藻の高発現機能未知タンパク質に関する研究 |
| 三浦 博樹 | 小林 悟 | ショウジョウバエ始原生殖細胞の性決定に関与する新規遺伝子の探索 |
| 吉田 香里 | 臼井 健郎 | アクチン阻害剤の構造活性相関検討 |
| Nosaka Dvyne Issei | 古久保-徳永 克男 | CRISPR/Cas9-based mutagenesis of neuropeptide receptors potentially involved in nociception in Drosophila melanogaster |
| Renina Gale O. Navarro | Louis J. Irving | Photosynthesis and biomass allocation in parasitized clover plants |