つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2002) 1: 110-111.
特集:生物学類の社会貢献事業
下田臨海実験センターにおける大学開放事業 ―「下田の生物探検隊」までの経緯―青木 優和 (筑波大学 生物科学系・下田臨海実験センター)
下田臨海実験センターは通常の研究活動においても地域住民や漁業者との密な連絡を必要とするいわば地域密着型の国立大学施設である。センターにおける学外者を対象とした活動は、他大学の臨海実習の受け入れ、学部生対象と大学院生対象の公開臨海実習、高校生および学校教員のための公開講座などが主である。この他に、地元の下田市民を対象とした活動としては、下田市の小中学校の選択理科授業への協力、総合的学習の時間を利用しての自然観察会への指導員派遣等などがあった。地元の小中学校での授業を経験するなかで、自然に恵まれた環境においてさえ地元の子供たちが意外に身の周りの生物について知らないことに気付かされた。他方で、生物についての知識を積極的に求めようとする子供たちが存外に多いことも知らされた。当初は学校で自然観察教室を開催すること を考えたのだが、実際には小中学校教育を補佐する形での活動には制約がある。それは、授業時間の枠組みを重んじねばならないために生徒たちを野外観察に連れ出すことが難しいこと、土・日曜日の活動ができないこと、さら に指導の内容を基本的には学校側の要望に合わせねばならないことなどである。
今年度は、海の生物に限らず下田の自然を広く観察することを目的とした講座の開講を目指して助成金の申請を行った。電脳下田黒船学校を核とするこれまでの講座の発展型として、下田センターの教官が講師を務めるばかりでなく、地元で自然観察指導をする人々をも講師に招いて自然観察会を行うことにした。その結果「下田の生物探検隊」という事業名称で文部科学省からの大学開放事業助成金を受けることができた。6月に開講してから年度内に8回の活動を予定しており、既に化石採集会、森林観察会、磯の生物観察会、海辺の動植物観察会の4回の活動を終え、これから来年1月にかけて高原の動植物観察会、海藻の観察会、野鳥観察会、林業体験講座を予定してい る。いずれの講座でも下田センターの教職員以外に下田市の教育委員会や商工会、ボランティアの方々によって広報活動や準備、後片付けなどが行われており、適宜分担して仕事に当たっている。このため、一度に過大な負担を 負わずに運営していくことが可能となっている。地域の教育環境を少しでも良くできればとの願いから市の人々と取り組んできたこれらの活動が、大学における今後の地域開放事業の参考例のひとつとなれば幸いである。
Contributed by Masakazu Aoki, Received September 20, 2002.
©2002 筑波大学生物学類
|