氏名 |
指導教員 |
タイトル |
長谷川 子龍 | 小口 太一 | アイスプラント由来のRNAシャペロンの異所的発現がポプラの浸透圧ストレス応答に与える影響 |
平岩 伊武季 | 岡根 泉 | 地衣生菌Cylindromonium dirinariaeの宿主の多様性調査 |
岡野 美聡 | 岩井 宏暁 | トマト早期果実の維管束形成における塩ストレスの影響 |
福井 涼士 | Sylvain Agostini | Development of a method for the quantitative assessment of fish grazing pressure in temperate reefs |
来間 太郎 | 石田 健一郎 | オオタナゴ Acheilognathus macropterus の食性解析 |
吉野 生萌 | 小口 太一 | 高温によるポプラの生育阻害の評価 |
張 沁悦 | 柳沢 正史 | ヒストンメチル化を介した睡眠要求の分子メカニズムの解明 |
新井 冬結 | 中野 賢太郎 | 分裂酵母形態形成変異株las11の原因遺伝子の同定 |
渡邉 温大 | 三浦 謙治 | トマトの形質転換と組織培養が不要なゲノム編集導入法の開発とその適応 |
川端 倫太朗 | 中野 賢太郎 | 繊毛虫テトラヒメナの飢餓時における細胞形態変化に関する研究 |
加川 海来 | 中野 賢太郎 | Tetrahymena thermophilaの繊毛に局在するアクチンアイソフォームの機能解析 |
松本 生成 | 渋谷 和子 | 死細胞貪食におけるフォスファチジルセリン結合タンパク質の機能解析 |
永井 一稀 | Kaspar Vogt | REM睡眠剥奪が恐怖記憶形成および文脈弁別に果たす役割 |
山野 虎太郎 | 澤村 京一 | 双翅目に寄生する子嚢菌ラブルベニアの研究 |
全 準浩 | 臼井 健郎 | 大腸菌で増幅したゲノム編集用プラスミドに生じた不明断片の解析 |
滝 大斗 | 水野 聖哉 | Target-AIDによる多重ノックアウト個体作製デザインを支援するKOnezumi-AIDの開発 |
若月 采玖也 | 岩井 宏暁 | ジャカリン様レクチンによる傷害誘導性細胞分裂における細胞壁分布パターンに関する研究 |
山田 彩斗 | 中野 裕昭 | 伊豆半島沖水深50m以深の浅海域でのドレッジ採集による貝類相調査 |
神澤 由己 | 中野 裕昭 | ヒドロ虫上にみられる未記載種を中心とした扁形動物門原卵黄目の系統分類学的研究 |
鈴木 郁惠 | 大橋 一晴 | 類はハチを呼ぶ?:マルハナバチの花選びにおける過去におぼえた色へのこだわり |
小出 夏生 | 豊福 雅典 | 腸内常在細菌Ruminococcus gnavusの宿主の食餌に依存した腸内定着因子の同定 |
片岡 柾人 | 豊福 雅典 | 揮発性抗カビ物質を産生するオカダンゴムシ腸内細菌の研究 |
岡 夏実 | 三浦 謙治 | エタノール散布によるトマト糖度上昇に関わる基盤研究 |
関谷 来功 | 森川 一也 | 黄色ブドウ球菌における特定亜集団の分離法の開発 |
小野 つかさ | 大森 裕子 | 海洋細菌Alteromonas macleodiiが放出する膜小胞の定量評価 |
松浦 眞子 | 稲垣 祐司 | Malawimonadida に近縁な未記載真核微生物SRT706株 とTS011B株のミトコンドリアゲノム解析 |
日向寺 光洋 | 武井 陽介 | 統合失調症関連キネシンKIF17がミクログリア形態変化において果たす役割の解明 |
安富 将吾 | 岡根 泉 | クモの網に捕集される菌類の多様性調査のための手法開発−ジョロウグモを対象とした新手法の評価− |
古平 真太郎 | 丹羽 隆介 | 寄生蜂Asobara japonicaの毒がショウジョウバエ幼虫の成虫原基に作用するメカニズムの追究 |
石橋 遼 | 尾崎 遙 | 類似細胞検索のためのWebアプリケーション「Cell similarity search」の開発 |
齊藤 温太 | 佐藤 幸恵 | 間違いの悲劇は避けられるのか?:ハダニにおける生殖的隔離の強化 |
今北 美穂 | 小口 太一 | アイスプラント由来のRNAシャペロンの異所的発現がポプラの塩ストレス応答に与える影響 |
上西 慧莉紗 | 稲垣 祐司 | Thermoproteota門古細菌におけるPCNA進化 |
程 智浩 | 丹羽 隆介 | ショウジョウバエの形態形成に関わる神経分泌ペプチドに関する研究:インスリン様ペプチドDilp8との関連 |
稲葉 鴻基 | 原田 隆平 | 分子シミュレーションでひもとく味覚受容体の味認識メカニズム |
野間 冬紗 | 小口 太一 | シロイヌナズナ由来のガラクチノール合成酵素の異所的発現がポプラの塩ストレス応答に与える影響 |
荒木 聡太 | 廣田 充 | 遊水地の新規造成が水生植物の多様性に与える影響 |
板良敷 朝飛 | 櫻井 啓輔 | 錐体オプシンの分子特性が視覚に及ぼす影響 |
吉田 晴音 | 小林 達彦 | 腸内細菌間の相互作用に関する研究 |
諏訪 怜音 | 小林 達彦 | セサミン代謝菌の分布に関する研究 |
今野 花 | 鶴田 文憲 | 社会的ストレスが脳脊髄液循環の恒常性に与える影響 |
宗像 優生 | 澤田 聖人 | 無毒ヘビとされてきたヒバカリが弱毒を有しているという仮説の予備的検証 |
田中 千裕 | Louis J Irving | Evaluating nutrient effect on the Orobanche – red clover interaction |
成田 紗由美 | 中山 剛 | サンショウウオの卵に共生する緑藻の系統分類学的研究 |
大下 愛恵 | 廣田 充 | 冷温帯二次林はどう遷移しているか?〜15年間の地上部バイオマス変化からの検証〜 |
及川 知穂 | 蓑田 歩 | 高濃度ケイ素存在下で生じる単細胞性紅藻Galdieria sulphurariaのガラス化 |
松本 真純 | 小口 太一 | ポプラSnRK2プロテインキナーゼの異所的発現がシロイヌナズナの気孔調節に与える影響 |
須賀 敬海 | 臼井 健郎 | 親水性低分子に対するMA026の上皮細胞層透過促進活性 |
川口 拓真 | 横井 智之 | ダイズの形質に対するハナバチ類の訪花選好性 |
長嶋 玲 | 三浦 謙治 | 植物におけるタンパク質の一過的発現システム用いたヒノキ花粉アレルゲンの生産 |
橘川 美怜 | 岩井 宏暁 | ペクチン分解酵素過剰発現イネを用いた側根形成における細胞壁機能に関する研究 |
具志堅 芽生 | 谷口 俊介 | ウニ幼生の発生におけるWnt7の機能解析 |
小嶺 大樹 | 柳沢 正史 | SIK3-シャペロン結合の睡眠覚醒制御における役割の解明 |
宮田 将斗 | 澤村 京一 | キハダショウジョウバエとタカハシショウジョウバエの種間関係 |
中嶌 健 | 中田 和人 | Nuclear mitochondrial DNA segmentsに関する基礎研究 |
照井 一葵 | 石川 香 | 変異型ミトコンドリアDNAの蓄積におけるオートファジーの生物学的意義の検証 |
鈴木 悠世 | 豊福 雅典 | 細菌が産生する膜小胞形成に関与する遺伝子の同定 |
玉城 孝 | 中田 和人 | ミトコンドリアDNA分子集団の制御に関する基礎研究 |
渡邊 樹来 | 原田 隆平 | 計算科学的に解明する核輸送受容体 Hikeshi とHsc70の熱依存的な結合メカニズム |
久保 明澄 | 武井 陽介 | 大脳皮質におけるIL-17RA/RC発現の時空間分布:精神疾患モデルを用いた神経免疫連関の検討 |
古橋 夢摘 | Louis J Irving | Competition mediates the host – hemiparasite relationship |
髙野 葵 | 佐藤 幸恵 | 逃げるが勝ち?:ハダニ雄の繁殖戦術と捕食回避行動 |
田中 萌子 | 蓑田 歩 | 硫酸性温泉紅藻Galdieria sulphurariaによる強酸性条件下でのレアアース回収 |
齋藤 亮佑 | 前田 義昌 | 緑藻Tetratostichococcus sp. P1株のエレクトロポレーションを用いた形質転換法の検討 |
小林 燦 | 横井 智之 | Bee hotelとヨシ筒を用いた管住性ハチ類の多様性評価 |
斎木 穂歌 | 平川 泰久 | 種分化後に核に移動した2つのミトコンドリア遺伝子 |
WILSON KAYE EMMA | 中田 和人 | ミトコンドリアDNAの突然変異ががんの悪性化に及ぼす影響の解析 |
Jaychandar Niveda | Louis J Irving | Deep root growth in response to nutrients and water in Poa annua |
菊川 潤音 | 鶴田 文憲 | 自閉症関連タンパク質Hevin/Sparcl1変異体の機能解析 |
山田 淳真 | 鶴田 文憲 | ミクログリアにおける膜貫通型タンパク質TREM2の新規機能の解明 |
山野邊 裕樹 | 岡根 泉 | 異なる植物種から分離されたPhyllosticta属菌の宿主特異性に関する研究 |
高田 あかり | 平川 泰久 | クロララクニオン藻のルビスコリンカータンパク質の進化 |
引地 楓音 | 蓑田 歩 | 単細胞性紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおける細胞外pH低下機構の解明 |