つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2003) 2: TJB200312HKA.

特集:下田臨海実験センター設立70周年記念

川井 浩史 国立大学臨海・臨湖実験所所長会議幹事

(神戸大学 内海域機能教育研究センター、海洋植物生態学) 

 わたしは海藻類の分類を専門としていますが、北海道で研究をはじめたため,ふだんは寒いところの海藻ばかり見ていました。そのため,黒潮の影響を強く受ける下田に初めて調査にきたとき には、水が非常にきれいで、また海藻もきれいな種類が多いため、すごく新鮮な印象を受けました。下田の実験所(センター)は非常にアクセスしやすいところに、たくさんの海藻が生えているとい う点に特長があると思います。我々の調査では潜って観察したり、採集したりするのですが、実験所から潜れる場所というのは全国的にも非常に限られています。従って、下田の様に実験所のそばで、かつ自然が残っているところというのは、非常に貴重な場所だと思っています。

 臨海実験所というのは、生物の多様性を研究することをメーンにやっている実験所と、それから生物を研究材料として使うために海辺で研究をしているところの、大きく二つに分けられると思いますが、下田はその両方をバランスよくやれる場所だと思います。つまり、生物の多様性の研究に適した自然の豊かさがあり、また。そこに生育する生物を実験材料として使う研究者がたくさん訪れて研究しておられるという意味で、非常に充実したところだと考えています。

全国臨海・臨糊実験所長会議のホームページを管理する担当センター(http://www.kobe-u.ac.jp/kurcis/station/default.html

Contributed by Taketeru Kuramoto, Received October 21, 2003, Revised version received October 28, 2003.

©2003 筑波大学生物学類