茎や根の太さが増す成長を司る分裂組織を維管束形成層(vascular cambium)という(単に形成層ということが多い)。維管束形成層は、木部と篩部の間にある1層の維管束内形成層(intrafascicular cambium)と維管束内形成層どうしをつなぐ維管束間形成層(interfascicular cambium)からなる。裸子植物や双子葉植物では両者ともが発達して輪状の維管束形成層となるものが多い。裸子植物や双子葉植物では維管束形成層はふつうに見られるが、キンポウゲ属(キンポウゲ科)のようにこれを全く欠くものもある。単子葉植物では維管束内形成層はしばしば見られるが、維管束間形成層は発達しない。
現生のシダ植物には維管束形成層による二次成長はほとんど見られないが、古生代にはリンボク(ヒカゲノカズラ綱)やロボク(トクサ綱)のように二次成長によって大木になり、森林を形成しているものがいた。現在の石炭の主原料はこのような木本性シダ植物である。現生のものでもミズニラ(ヒカゲノカズラ綱)やハナワラビ(マツバラン綱)には退化的な維管束形成層がある。
維管束形成層は一度分化した組織から生じるとされるため、シュート頂や根端のように最初から分裂能を保持している一次分裂組織に対して二次分裂組織とよばれる。しかし実際には一次分裂組織から派生した前形成層(procambium)の一部(木部と篩部にはさまれた部分)が分裂能を保持したまま維管束間形成層になるため、維管束形成層は本来の意味での二次分裂組織とは言い難い。維管束間形成層は維管束内形成層が形成された後にその間をつなぐように形成され、維管束形成層は全体で環状を呈するようになる。維管束形成層は1層の始原細胞からなるが、そこから生じた未分化な細胞も含めて形成層帯(cambial zone)という。
維管束形成層は前形成層から分化すると、細長い紡錘形始原細胞(fusiform initial)とほぼ等径の放射組織始原細胞(ray initial)から構成されるようになる。維管束形成層はふつう内側に二次木部、外側に二次篩部をつくりだしていく。紡錘形始原細胞は並層分裂(periclinal division)して二次木部における管状要素・木部繊維・軸方向柔組織、二次篩部における篩要素・篩部繊維を形成する。放射組織始原細胞も並層分裂して二次木部・二次篩部に放射組織柔細胞(ray parenchyma cell)からなる放射組織(ray)を形成する。
維管束形成層は接線分裂(tangential longitudinal division)によって自身がつくりだした二次維管束によって次第に外方へ移動することになる。それにともなって維管束形成層は細胞数が増加し、その周長が増加していく。この過程における紡錘形始原細胞の分裂様式には二通りがあり、その結果として以下のような形成層ができる。
- 層階状形成層(storied cambium)
- 紡錘形始原細胞が放射分裂(radial longitudinal division)によって増加し、接線方向に列んでいる形成層。
- 非層階状形成層(non-storied cambium)
- 軸に対して斜めに分裂し、娘細胞がそれぞれ縦に割り込み成長を行う分裂様式を偽横分裂(pseudotransverse division)という。紡錘形始原細胞が偽横分裂によって増加し、不規則に列んでいる形成層。
放射組織始原細胞は単独で存在することもあるが、ふつう複数の細胞が紡錘形の集団をなして列んでいる。この場合でも細胞が単列に列んでいるものから、二列、多列のものまであり、これは形成される放射組織の形態に影響する(後記参照)。放射組織始原細胞の増加にも二型があり、一つは紡錘形始原細胞が細分されて複数の放射組織始原細胞になるものであり、もう一つは放射組織始原細胞が分裂によって大きな塊になった後に隣接する紡錘形始原細胞の割り込み成長で分断されるものである。
|