萼片と萼
Sepal & calyx

萼片 (sepal) は花の最外輪に位置しており、一般に花葉の中で葉の性質を最もよく残した花葉である。萼片のまとまりを (calyx) とよぶ。ユリ科やアヤメ科などでは花冠と萼がほぼ同型で分化が不完全であるが、この場合は併せて花被 (構成単位は花被片) とよばれる。また原始的な群では、萼から花冠への移行が連続的なこともある (スイレン科、シキミ科など)。萼はその形、合着や宿存の程度はさまざまである。ふつう萼は他の花葉の保護を担っているが、ガクアジサイ (アジサイ科) の装飾花のように目立つ色や形をし、花冠に代わって送粉者を誘引する役割を果たしているものもある。ウマノスズクサ科、キンポウゲ科、アケビ科、タデ科など花被が1輪しかない場合、花冠のように派手な色・形をしていてもこの花被はふつう萼とよばれる。

離萼と合萼

離萼 (chorisepal, schizosepalous)
萼片が1枚ずつ離生しているもの (図1左)。キンポウゲ科、ケシ科、アブラナ科、オトギリソウ科、ツリフネソウ科などにみられる。
合萼 (gamosepal, symsepalous)
萼片が互いに合着して筒状になるもの (図1右)。カンアオイ (ウマノスズクサ科)、ナデシコ属 (ナデシコ科)、リンドウ科、サクラソウ科、シソ科などにみられる。萼片が合着してできた筒状部を萼筒 (calyx tube) とよび、先端の裂片を萼裂片 (calyx lobe) とよぶ。マメ科やアカネ科、セリ科のように特に萼裂片が小さいときにはこれを萼歯 (calyx teeth) という。

離弁花は離萼、合弁花は合萼をもっていることが多いが、逆の場合も少なくない。

図1. 左:セイヨウカラシナ (アブラナ科) は4枚の離生する萼片をもつ. 右:カラスノエンドウ (マメ科) の萼は合萼で萼筒は5個の萼歯をもつ.

早落萼と宿存萼

早落萼 (caducous calyx)
多くの場合、萼は開花前の花を保護する役割を担っており、花の開花と同時に萼が落ちてしまうものもある。このような萼を早落萼とよび、カラマツソウ属 (キンポウゲ科) やケシ科、アブラナ科などに見られる (図2左)。
宿存萼 (persistent calyx)
萼が開花後も落ちずに、果時まで残っている場合もある、このような萼を宿存萼とよび、ホオズキ (ナス科) のように花後に成長する例もある (図2右)。ツクバネウツギ (スイカズラ科) の宿存萼は果実の翼になり、イノコズチ (ヒユ科) の宿存萼は鉤になってそれぞれ種子散布に役立つ。
図2. 左:アイルランドポピー (ケシ科) のつぼみは2枚の萼片に覆われているが、開花時には萼は脱落する. 右:ホオズキ (ナス科) の萼は花後に発達して果実を包む.

副萼

フヨウやハイビスカス (アオイ科)、オランダイチゴ属、ヘビイチゴ属、キジムシロ属 (バラ科) などの花には萼の外側に萼状の構造が一輪ある。この萼片状の構造は副萼片、集合名称として副萼 (epicalyx, calyculus, accessory calyx) とよばれる (図3)。副萼片は萼片の托葉起源だと考えられており、萼片と共に開花前の花を保護している。

図3. 左:ミツバツチグリ (バラ科) の副萼は萼と同形でやや小さい. 右:ヘビイチゴ (バラ科) の副萼は大きく先端が三裂する.

冠毛

キク科の多くでは、萼が変形した構造物が子房の上に付いている。この構造はふつう毛状、ときに棍棒状や鱗片状で、冠毛 (pappus) とよばれる (図4)。冠毛は風に乗ったり動物に付着したりして、種子散布に役立つ。

図4. 左:セイヨウタンポポ (キク科) の果実と冠毛.