[センター内]
ゲンノショウコ 現之証拠
Geranium thunbergii Sieb. et Zucc.
真正双子葉類 バラ目群 フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属

北海道から九州の温帯〜暖帯域に分布。山野の路傍に生える多年草。菅平ではセンター内などで見られる。茎は高さ20〜60 cm、よく分枝する。茎や葉柄、花柄には毛が多く、腺毛も混じる。葉は対生、幅3〜7 cm、葉身は3〜5深裂し、裂片は鈍頭でさらに3浅裂する。托葉は離生、膜質、三角形、長さ 3〜5 mm。

花期は7〜10月。花は直径 1〜1.5 cm、ふつう長い花柄の先に2個ずつつく。がく片は5個、舟形で先端は芒状、長さ 5〜6 mm、3脈があり、腺毛が多い。花弁は5個、白色〜紅紫色、東日本では白色、西日本では紅紫色のものが多い (菅平では白色)。雄しべは10個、2輪、長さ約 5 mm。雌しべは5心皮性、子房上位、中軸胎座、花柱は5裂。果実はさく果、長さ 1.5〜2 cm。熟すと下から裂けて果皮が巻き上がる。

古くから下痢止めの薬として知られ、薬効がただちに現れることから「現の証拠」の名が付いたといわれる。