![]() [センター内]
|
ミズナラ
水楢
Quercus crispula Blume
真正双子葉類 バラ目群 ブナ目 ブナ科 コナラ属
北海道から九州の冷温帯に生育する落葉高木。ブナと共に落葉広葉樹林の主要構成種となっている。高さ 30 m、胸高直径 1 m ほどになる。樹皮は淡灰褐色ではじめは鱗片状に剥がれるが、老木になると縦に深い割れ目が入る。枝ははじめは黄褐色の絹毛が散生、丸い皮目が散生。葉は互生、倒卵形で 7〜15 x 5〜9 cm、洋紙質。先端は急に尖り、基部はやや耳状に張り出す。葉縁には粗大な鋸歯がある。側脈は13〜17対、裏面で凸。 はじめ表裏とも毛があるが、成葉になると裏面葉脈上を除いて毛は落ちる。葉柄は長さ2〜3 mm。托葉は線形、長さ約12 mm、開葉後まもなく落ちる。秋には黄葉する。 雌雄同株。花期は5〜6月、葉の展開とほぼ同時に開花する。雄花は今年枝の下部の葉腋から垂れ下がる長さ6.5〜8 cm の尾状花序を形成する。雄花の花被は直径約 2.5 mm。雄しべは5〜8個。雌花は今年枝の上部の葉腋に上向きにつき、総苞の中に1〜3個つく。雌しべは3心皮性、花柱は3個。柱頭は赤紫色。風媒花。果実は堅果、下部は鱗片が瓦重ね状になった殻斗で包まれている。堅果は長楕円形、長さ2〜3 cm。 |