[根子岳山頂付近]
オオシラビソ 大白檜曽
Abies mariesii Masters
裸子植物 マツ目 マツ科 モミ属

本州中部以北の亜高山帯に生育し、極相林を形成する常緑高木。アオモリトドマツともよばれる。コメツガトウヒシラビソなどと混成、または純林となる。幹は直立し、大きなもので高さ30 m、胸高直径 90 cm に達する。樹皮は淡灰色で平滑、ところどころに横長の脂袋がある。若い枝には赤褐色の短毛がある。葉は密に螺生し、上面から枝が見えない (シラビソは葉がほぼ2列につくので枝が見える)。葉は扁平で線形、長さ 2〜3 cm、先端は凹む。表面は濃緑色で光沢あり、裏面の中肋両側に白色の気孔帯がある。葉痕は丸い。

花期は6月。雌雄同株。雄花は前年枝に群生、円柱形、有柄で下垂。葯は2個、横開する。球果は前年枝につき、直立、はじめ紫色、成熟すると黒紫色、円柱形、6〜10 x 4〜4.5 cm。種鱗は扁形、背部に褐色短毛が密生。苞鱗はへら形、円頭、長さは種鱗の半分程度。種子は2個ならび、倒卵状三角形、淡褐色、長さ約 10 mm、翼は種子より少し長い。