[センター内]
ツユクサ 露草
Commelina communis L.
被子植物 単子葉類 ツユクサ目 ツユクサ科 ツユクサ属

日本全土に分布。路傍や庭などさまざまな場所に生える一年草。茎は下部が分枝、高さ 20〜50 cm。葉は卵状披針形、5〜8 x 1〜2.5 cm、ふつう無毛で先が尖り、基部は膜質の鞘状、上縁に長い毛がある。

花期は7〜9月。葉腋から長さ2〜3 cm の花軸が出て、その先に総苞がつく。総苞は広心形、長さ 2〜3 cm、内折しており、毛はまばらまたはない。総苞の内側に数個の花が集散花序につく。花は1個ずつ総苞外へ出て咲き、1日でしぼむ。がく片は3個、白色で長さ 3〜4 mm、上方の1個は披針形、側方の2個は卵形。花弁は3個、下方の1個は白色、披針形、長さ 4〜5 mm、上側方の2個は青色 (まれに白色)、卵円形、長さ 10〜13 mm、基部に爪がある。雄しべは6個、そのうち2個は完全で花柱と共に突出、4個は仮雄しべで花糸が短く葯が大きい。4個の仮雄しべのうち3個はより短く、葯がx字型。雌しべは1個、子房上位、2室で各室に2個の胚珠がある。果実はさく果、長楕円形、はじめ白色で後に褐色、2片に割れる。種子は半楕円形、長さ 7〜8 mm、黒褐色で表面に凸凹がある。