ちがうかも... [センター付近]
ウマノアシガタ 馬之足形
Ranunculus japonicus Thunb.
真正双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属

北海道から南西諸島の暖帯から温帯に分布。日当たりのよい草原に生える多年草。茎は高さ 30〜60 cm、下部には開出毛が多く、上部はよく分枝する。根生葉は数個、葉柄を含め長さ10〜20 cm、葉身は掌状(和名の由来とされるが似ていない...)で長さ3〜7 cm、3〜6中裂または深裂する、裂片はさらに2〜3裂、両面に伏毛が多い。茎葉は下部では掌状、下部では線状で小さい。有毒植物。

花期は4〜6月。花は直径約 2 cm。萼片は5個、舟形で長さ約 6 mm、緑色、外側に長毛がある。花弁は5個、広倒卵形、長さ10〜12 mm、黄色で表面に著しい光沢がある (花弁細胞内に貯蔵されたデンプン粒が光を反射するためらしい)。雄しべは多数、螺制する。雌しべは離生心皮、多数が螺生する。果実は痩果、多数が集まって直径 5〜6 mm の球形の集合果となる。個々の痩果は倒卵形、長さ 2.5 mm、周囲に縁取りがあり、先端に宿存する花柱はごく短く曲がらない。