![]() ![]() ![]() [センター付近]
|
ヤマオダマキ
山苧環
Aquilegia buergeriana Sieb. et Zucc.
真正双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 オダマキ属
北海道から九州の温帯域に分布。山地の草原や林縁に生える多年草。菅平ではセンター内外でふつうに見られる。高さ 30〜100 cm、茎の上部には軟毛が多い。根生葉は葉柄が15〜25 cmと長く、2回3出複葉、小葉は扇形で長さ2.5〜3.5 cm、裏面の基部付近に軟毛を散生し、先が2〜3裂する。上部の葉は小さく、葉柄が短い。 花期は6〜8月。花は直径 3〜3.5 cm、枝先につき、うつむいて咲く。がく片は5個、倒卵形、淡紫褐色。がく片が淡黄色のもの(上写真)はキバナノヤマオダマキ(f. flavescens)とよばれる。花弁は5個、淡黄色、基部が細長く伸びて距になる。距は直立、やや曲がり、先端に蜜がある。雄しべは多数 (下写真)、内側のものは葯がない仮雄しべになる。雌しべは離生心皮からなり、5個。果実は袋果で、長さ2.5〜3cm、毛が密に生えている。 |