![]() ![]() ![]() [兵太郎池周辺] |
アカマツ
赤松
Pinus densiflora Sieb. et Zucc.
マツ綱 マツ目 マツ科 マツ属
北海道南部から九州に広く分布する常緑高木。丘陵から山地に生育し、植栽されることも多い。植生遷移における先駆樹となる。樹高は 15〜35 m、樹形はやや不規則な広円錐形。樹皮は赤褐色、亀甲状にはがれ、老木では縦に深い割れ目が入る。葉は細長い針葉、長さ 7〜10 cm、断面は半円形、短枝の先に2個ずつつき、基部に膜状の鞘に包まれる。クロマツの葉に比べて軟弱。葉の寿命はおよそ2年。 花期は4〜5月、雌雄同株。新枝の基部に淡黄色、長さ 1 cm ほどの雄花が多数つき(中写真)、先端に紫紅色の雌花が2、3個つく (下写真)。球果は受粉から2年半後の秋に熟し、種鱗が開いて種子が出る。種子には種翼があリ、風散布される。 木材用として広く利用されている。マツタケはアカマツの外生菌根菌となる。クロマツに比べて優しい感じなので、クロマツが雄松なのに対して雌松ともよばれる。 |