![]() ![]() |
ハハコグサ
母小草
Gnaphalium affine D.Don
真正双子葉類 キク目 キク科 ハハコグサ属
日本全土に分布し、路傍や畑、休耕田などに生える越年草または一年草。史前帰化植物ともされる。高さ 15〜40 cm。全体に白い綿毛で覆われて白っぽく見える。ロゼットで越冬し、根生葉は花期には枯れる。茎葉は互生、2〜6 x 0.4〜1.2 cm、へら形から倒披針形。 花期は4〜6月、茎頂が短く分枝して小さな黄色い頭花を多数つける。総苞は球鐘形、乾膜質で淡黄色、長さ約 3 mm。総苞片は3列。頭花は中央に両性花、周囲に細い雌花があり、ともに結実する。花柱は花冠より短い。果実は下位痩果、長さ 0.5 mm ほどの長楕円形。冠毛は黄白色、長さ約 2 mm。 春の七草の一つである「ごぎょう、おぎょう(御形)」は本種のこと。 古くはホウコグサ(毛が多い様を表す、ほうける)とよばれ、ホウコグサ、ホホケグサからハハコグサになったともいわれる(他にもいくつかの説がある)。全草を乾かして煎じたものは咳止めなどの民間薬とされることがあり、鼠麹草(そきくそう)とよばれる。また草餅の材料ともされていた。 |