ハコネウツギ 箱根空木
Weigela coraeensis Thunb.
真正双子葉類 マツムシソウ目 スイカズラ科* タニウツギ属

関東から東海地方の沿岸域に自生する落葉小高木。観賞用に植栽されることが多い。高さは 3〜5 m、根元から分枝する。樹皮は灰褐色、縦に裂けてはがれ落ちる。枝は茶褐色〜紫褐色、ほとんど無毛。葉は対生、葉身は 6〜16 x 4〜8 cm、楕円形〜広卵形、先端は鋭く尖り、基部は円形から広いくさび形、葉縁に細かい鋸歯がある。側脈は 6〜8対。表面にやや光沢があり、裏面は灰緑色でほとんど無毛。葉柄は長さ 8〜15 mm、少し毛がある。

花期は5〜6月。枝先や葉腋に2〜3個ずつ花をつける。苞は長さ 2〜12 mm の被針形〜線形。萼は基部まで5裂。花冠は白色で次第に紅色になる。長さ約 3 cmの漏斗形で筒部は急に広がり、先端は5裂する。雄しべは花筒に着生し、5個。雌しべは1個、花柱は花筒から少し突き出る。子房下位で子房は長さ 1.5〜2 cmの円筒形。果実はさく果、円筒形、長さ約 3 cm、熟すと裂開する。種子は楕円形、長さ 15 mm、周囲に翼がある。

*タニウツギ科として分けることもある。