![]() ![]() ![]() |
スイカズラ
吸葛
Lonicera japonica Thunb.
真正双子葉類 マツムシソウ目 スイカズラ科 スイカズラ属
北海道から九州の山野に生える多年性の常緑性籐本。若い枝は毛を密生、やがて木質化する。葉は対生、楕円形から長楕円形だが変異が大きく、3〜8 x 0.7〜4 cm。 花期は5〜6月。芳香がある。花弁は細長い花筒部と二唇形に分かれた裂片からなり長さ 30〜45 mm。最初は白色だが、次第に黄色みを帯びるため「金銀花」ともとばれる。雄しべは5個、長く飛び出している。雌しべは1個。花筒部を吸うと甘いため、吹葛の名前がある。果実は液果、直径 5〜7 mm、10月頃に黒く熟す。 花をとってその根元を吸うと蜜の味がするためこの名がついたとの説がある。常緑性で冬も耐え忍んで葉をつけるため、「ニンドウ(忍冬)」ともよばれる。民間薬とされる。北米やヨーロッパに帰化し、有害雑草となっているらしい。 |