![]() ![]() |
ヘクソカズラ
屁糞葛
Paederia scandens (Lour.) Merr.
真正双子葉類 リンドウ目 アカネ科 ヘクソカズラ属
日本全土に分布。林縁や草地などにふつうに見られる多年生つる草。茎はS巻きに巻き付き、基部は木質化する。葉は対生、楕円形〜卵形、4〜10 x 1〜7 cm、葉柄をもち、先端は尖る。葉柄基部に三角形の葉間托葉がある。 花期は8〜9月。葉腋から枝を出し集散花序をつける。花冠は鐘形、長さ約 1 cm、白色で内側は紅紫色、先端は浅く5裂して平開する。花冠内には腺毛が多い。雄しべは5個、花弁に付着。雌しべは1個、柱頭は細長く2個。果実は核果、球形、直径約 5 mm、黄褐色に熟す。各果実は2個の種子を含む。 ペデロシドを含み、葉をもんだりすることでこれが分解され臭いの原因であるメルカプタンが生成される。ヘクソカズラ(屁糞葛)の名はもちろんこの臭いに由来する。これら物質は食害生物に対する忌避物質である。あまりにも気の毒な名前だということで、サオトメバナ(早乙女花)またはサオトメカズラ(早乙女葛)という美称もある。また花中央の模様から、または花を逆さにして腕などにくっつけた姿から、ヤイトバナ(灸花:灸はお灸のこと)ともよばれる。果実はしもやけなどに対する薬とされた。 |