![]() [すずかけ通り] |
アカネ
茜、赤根
Rubia argyi (Lév et Vaniot) Hara ex Lauener
真正双子葉類 リンドウ目 アカネ科 アカネ属
本州から九州に分布。路傍や林縁に生える多年草。 茎は分枝し、断面は四角形、稜に下向きの棘がまばらにある。この棘で他の植物などの基物に寄りかかって伸びる (ヤエムグラと同じ)。 葉は4個が偽輪生し (2枚が真の葉.2枚は葉間托葉)、葉身はハート形、長さ 3〜7 cm、葉柄は長さ 1〜3 cm。葉裏の脈上や葉柄にも棘がある。 花期は8〜10月、直径 3〜4 mmの花からなる集散花序を葉腋につける。花冠は黄緑色、深く5裂する。雄しべは5個。雌しべは1個、2心皮性、子房下位。果実は直径 根に色素 (プルプリンなどを) が含まれるため赤色を帯びており、煮出したものを草木染めなどに用いる。また根を薬用とし、利尿や止血などに用いることがある。 |