イイギリ 飯桐
Idesia polycarpa Maxim.
真正双子葉類 キントラノオ目 ヤナギ科 イイギリ属

山地のやや湿った場所に生える落葉高木。街路樹にされることもある。高さ15m、幹の直径50cmほどになる。樹皮は灰白色で滑らか、褐色の皮目が多い。葉は互生し、長さ10〜20cmの卵心形、先端が尖り基部はハート型。葉縁に粗い鋸歯がある。葉の表面にはやや光沢があり、裏面は粉白を帯びる。葉脈は掌状でやや赤みを帯びる。葉柄先端に蜜腺が2個ある。

花期は4〜5月、雌雄異株。雄花序・雌花序とも花が多数ついて垂れ下がる。雄花は直径1.5cm、萼片5〜6枚、花弁を欠き、多数の雄しべをもつ。雌花は直径8mm、萼片5〜6枚、花弁を欠き、1個の雌しべを持つ(下写真)。雌しべいの周囲には仮雄しべが取り囲んでいる。子房は球形で花柱は3〜6個。果実は液果、10〜11月ごろ赤く熟し、直径0.8〜1cmの球形。多数の種子をもつ。