![]() |
メマツヨイグサ
雌待宵草
Oenothera biennis L.
真正双子葉類 フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
北米原産の越年草または二年草。路傍や河原、空き地などに広く帰化している。この仲間の中では最もふつう。茎は高さ 50〜150 cm、上向きの毛が生えている。葉は互生、長楕円披針形、無柄、先端は尖り、縁に浅い鋸歯がある。中央脈がしばしば赤みを帯びる。冬期はロゼットで過ごす。 花期は6〜9月。花は直径 1.5〜3 cm、黄色。しぼんでも赤くならない。夕方から朝に咲き、おそらく蛾媒花。萼片は4個。花弁は4個、中央が凹む。雄しべは8個。花粉は糸でつながっており、送粉者にまとわりつきやすいようになっている。雌しべは1個、柱頭は4裂、子房下位。果実はさく果、円柱形で長さ 2〜4 cm。 花弁間に隙間があるものをアレチマツヨイグサ、隙間がないものをメマツヨイグサとして分けることもあるが、連続的で分けることは困難。遺伝的にも区別できないらしい。ここでは区別していない。 |