![]() ![]() [植物見本園] |
ミソハギ
禊萩
Lythrum anceps (Koehne) Makino
真正双子葉類 フトモモ目 ミソハギ科 ミソハギ属
北海道から九州に分布。湿地や畔に生える多年草。植栽されることも多い。高さ 50〜100 cm、全体無毛。茎は直立、断面は四角。葉は対生、広披針形、2〜6 x 0.6〜1.5 cm、基部は茎を抱かない。 花期は7〜8月。花は紅紫色、直径約 1.5 cmm、葉腋に3〜5個ずつ付き、全体で穂状。萼は筒状で先は6裂、裂片間に針状の付属片がつき、横に開く。花弁は4〜6個。雄しべは12個、6個は長く、6個は短い(相対的に)。雌しべは1個、花柱1個で柱頭は膨らむ。花は異花柱性(三型花柱性)を示し、雌しべが長い花(下写真)、中くらいの花、短い花の3型があり(株による)、それに応じて雄しべの長さも中+短、長+短、長+中の組み合わせになっている。異なる花の間でのみ結実する。 禊(みそぎ)に使われることから、または溝に生えるためミソハギの名がついたといわれる。お盆の頃に咲くため盆花としてよく使われ、盆花(ボンバナ)、精霊花(ショウリョウバナ)ともよばれる。千屈菜(センクツサイ)とよばれ下痢止めなどの民間薬とされることがある。 |