![]() ![]() |
ミヤコグサ
都草
Lotus corniculatus L. var. japonicus Regel
真正双子葉類 マメ目 マメ科 ミヤコグサ属
路傍や草原に生える多年草。地を這って広がり、長さ15〜35cmになる。葉は5小葉からなる複葉で葉軸の先に3小葉がつき、基部に托葉状に2小葉がつく。小葉は長さ6〜13mm、幅3〜8mmの倒卵状楕円形。 花期は5〜6月。葉腋から伸びた花柄の先に1〜3個の花がつく。花序の基部には3個の総苞がある。花は長さ1〜1.5cm。 萼は合萼で、5つの細長い裂片がある。花冠は鮮やかな黄色で蝶形花冠、花弁は5枚(旗弁・翼弁×2・竜骨弁×2)。竜骨弁は互いに合着して筒状になり、花粉がたまる。翼弁を押すとその中の竜骨弁の先から花粉があふれ出てくる。雄性先塾で花粉が出た後、雌しべが成熟して筒の外に出る。 雄しべは10個で、基部で合着して二体雄しべを形成する。雌しべは1個、1心皮。果実は豆果で長さ2.5〜3cm、熟すと2裂して種子をとばす。 むかし京都に多かったことから都草の名前があるといわれる。花の形が烏帽子に似ていることから烏帽子草ともよばれる。 |