![]() ![]() ![]() |
ムラサキサギゴケ
紫鷺苔
Mazus miquelii Makino
真正双子葉類 シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属
畦などやや湿った場所に生える多年草。茎は無毛。匍匐枝を出して広がる。葉は倒卵形で 4〜7 x 1〜1.5 cm、不規則な鋸歯がある。 花期は4〜5月、根際の葉の間から高さ 10〜15 cmの花茎をのばしてまばらに花をつける。萼は鐘形で5裂する。花冠は唇形花冠で長さ 1.5〜2 cm、淡紫色〜紅紫色(まれに白色:サギゴケ)。上唇は2裂する。下唇は3裂し、中央が隆起して黄色と赤褐色の斑紋がある。雄しべは4個で下側の2個が長い(2長雄しべ)。雌しべは1個、柱頭は上下に2裂する(触ると閉じる)。子房上位、2室、中軸胎座。果実は球形のさく果。 トキワハゼに似るが、匍匐枝を出し、花が大きいこと、上唇の裂部が深いこと、下唇が紫色であること、やや湿った場所に生えることなどで見分けられる。 |