![]() ![]() ![]() |
オヤブジラミ
雄藪虱
Torilis scabra (Thunb.) DC.
真正双子葉類 セリ目 セリ科 ヤブジラミ属
日本全土に分布。林縁や路傍にふつうに生える越年草。全体に赤紫色を帯びることがある。冬期はロゼットで過ごす。高さ 30〜70 cm。葉は互生、長さ 5〜10 cm、2〜3回3出羽状複葉、小葉は細かく裂ける。 花期は4〜5月。枝先にまばらな複散形花序をつける。小花柄は2〜6個、果時には伸びる。総苞片は細長く、1〜数枚。花は直径 2 mm 程度。花弁は5個、白色でふつう縁が赤紫色を帯びる。花序の中で外側に位置する花弁ほど大きい。雄しべは5個。雌しべは1個、2心皮性、子房下位。果実は長さ 5〜6 mm の長楕円形、2個の分果からなり、鉤状の刺毛が密生する。果実は熟す前に赤紫色を帯びる。 類似種であるヤブジラミは花がより密で小花柄が多い(8〜10個)こと、花弁が白色であること、花期がやや遅いこと、果実がやや小さい(長さ 2.5〜3.5 mm)ことなどで見分けられる。 |