![]() ![]() [植物見本園] |
トベラ
扉/海桐花
Pittosporum tobira (Thunb. ex Murray) Aiton
真正双子葉類 ユキノシタ目 トベラ科 トベラ属
本州から沖縄の海岸などに生育する常緑低木。公園や街路樹などに植樹されることも多いが、さび病に冒されやすい。高さ2〜3m。樹皮は灰褐色。葉は枝先に集まって互生、長さ5〜10 cm、狭倒卵形または倒卵状長楕円形、厚く光沢があり、少し裏側に反り返る。 花期は4〜6月、茎の先に白い花を密な集散花序につける。雌雄異株。花は直径 1〜2 cm。花弁は5枚、白色だが古くなると黄色みを帯びる。雄しべは5個、雌しべは1個だが、雄花(下写真)では雌しべが、雌花(上写真)では雄しべが退化的。果実はさく果、直径約1.5 cm、黄色く熟し、3裂する。果実が裂開すると赤い仮種皮に包まれた種子が現れる。 特有の臭いのため、または火にくべると音を立てて燃えることから、魔除けとして扉に掲げられた。そのため「扉の木」とよばれ、それがなまって「トベラ」になったという。 |