![]() ![]() |
ウツボグサ
靫草
Prunella vulgaris L. var. asiatica (Nakai) H.Hara
真正双子葉類 シソ目 シソ科 ウツボグサ属
北海道から九州に分布。山野の草原に生える多年草。高さ 10〜30 cm、花後に走出枝を出す。茎の断面は四角。葉は対生し、長さ 2〜5 cm の長楕円形、まばらな低鋸歯縁または全縁、長さ 1〜3 cm の葉柄がある。 花期は6〜8月、茎の先に長さ 3〜8 cm の花穂をつくり、花を多数つける。苞は扁心形、縁に毛がある。萼は唇形で3歯をもった上唇と2裂する下唇にわかれる。花弁は唇形花冠を形成し、紫色(まれに白色)、長さ 1.5〜2 cm。上唇はかぶと状、下唇は3裂し、中央の裂片には細かい歯牙がある。 雄しべは4個、2長雄しべ、花冠上唇の内側に収まっている。花糸上端に突起がある。雌しべは1個、花柱は2裂し、子房上位で子房は縦に4裂する。果実は4分果からなり、平滑。 ウツボグサ(靫草)の名は、花穂の形を矢を入れる靫(うつぼ)に見立てたもの。また夏期に枯れた花穂が残るため「カコウソウ(夏枯草)」ともよばれる。花穂などを薬草とすることもある。 |