1. Dinophysis tripos. 生細胞. 下田沖 (2010.5.17).
渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 ディノフィシス目 ディノフィシス科
Dinophysis tripos
Gourret 1883
Synonym:
Dinophysis caudata var. tripos (Gourret) Gail 1950
単細胞遊泳性。細胞はやや角張った形で左右に扁平、後端に2本の突起がある。腹側突起は基部の幅が背腹幅の1/3程度、長さは躯幹部と同程度に達することもある。背側突起は短く、ふつう三角形状だがやや伸長して脚状のこともある。細胞長は 80-104 µm。細胞前端に前後を翼片で囲まれた横溝がある。前方翼片は盃状、肋が多数ある。後方翼片は前後長が短く、縦溝に沿って後方へ伸び、縦溝左縁翼片と右縁翼片になる。縦溝左縁翼片は縦溝右縁翼片より長く、第1肋から後方に向かって幅広くなり、第3肋の長さが背腹幅の1/2を超えることもある。鎧板表面には小さな窪みが密生する。分裂直後の個体が左右対称につながっているものがときに見られる。
赤褐色の葉緑体をもつ。この葉緑体様構造はクリプト藻起源の盗葉緑体であると思われる。
類似種としてDinophysis caudata Saville-Kent 1881 がある。この種は細胞後端の突起が1本のみである点で本種と異なるが、中間的な個体もあり、区別は必ずしも明瞭ではない。
世界中の熱帯〜亜熱帯域に分布し、温帯域でも暖流の影響の強い場所で見られる。
参考文献 References
- Faust, M. A. & Gulledge, R. A. (2002) Identifying Harmful Marine Dinoflagellates. Smithsonian Institution Contributions from the United States National Herbarium. Volume 42: 1-144. (http://www.nmnh.si.edu/botany/projects/dinoflag/index.htm)
- 福代康夫・井上博明・高山晴義 (1997) 渦鞭毛植物門. In 日本産海洋プランクトン検索図鑑(千原光雄・村野正昭 編). 東海大学出版会. pp. 31-112.
- Steidinger, K.A. & Tangen, K. (1996) Dinoflagellates. In: Identifying Marine Phytoplankton. (Tomas, C.R. Eds), pp. 387-584. San Diego: Academic Press.